球団最速100万人突破!ブラッド御礼弾3連発!

NO IMAGE

情報源: 広島が快勝で貯金「20」 エルドレッドが3打席連続本塁打/デイリースポーツ online

 いやいや、今日の試合はまっ昼間からドカンドカンと大きな打上げ花火の連発。その素晴らしさと大歓声でまっ昼間から大酒飲んじまった現地観戦組の同志の方も多かったことでしょうなぁ。うらやましい。

 アタクシ、実は聖地には6年ご無沙汰しておりましてね、まぁプライベートで金のかかることが色々あってね、新たな家族が出来て、なかなか行くチャンスがなくてねぇ。アタクシもあの大歓声の中で今日のような試合を観戦できたら本当に幸せだろうなぁと。

 6年前と言えばまだまだマツスタも空席が目立っていた頃。特に中日戦や横浜、ヤクルト戦あたりは3塁側内野席は横になって観戦できるくらい空いていたよな。

 それが黒田復帰から始まったマツスタチケット争奪戦。今じゃ転売サイトを見れば結構な金額で取引されている。時代は変わったもんだよな。

 そんな感じだからねぇ、どうやら昨日の試合で球団最速100万人突破したそうで、本当にありがたい話だよな。

 カープが初めて100万人を動員したのが初優勝のとき。この年で120万人を動員した。それからはコンスタントに100万人を動員したけどな、上を見れば巨人はカープの3倍、阪神は2倍、カープはもちろん動員数最下位、特に2000年代に入って低迷が続いた時代は100万を割ることもあったよな。すぐ上の横浜やヤクルトと比べても4,50万人くらい違う。どんだけ観客数が少なかったかってのがわかる。

 マツダスタジアムになってからは150万人を超えるようにはなったけどカードによっては空席が目立ったよな。まぁそれが黒田や新井の復帰、25年ぶりの優勝も手伝ってね、連日満員。10年前には想像もつかなかったよな。

 もしかしたら、一時的なお祭り騒ぎなのかもしれん。2,3年後は祭りの後の閑散としたスタンドになっているかもしれん。わからん、わからんけどな、アタクシはそういった要素だけではなくてね、新たなカープファンがどんどん増えている。それも地元広島だけではなくてね、関東もそうだけど、全国各地にどんどん増えているってのも大きな要素になっていると思うんだよな。

 例えば東京のカープファン同士の会話だとね、「この間、広島行ってきた!」とか「夏休みに広島行ってきます!」「今年はいけないけど来年は絶対に行く!」なんてのによく出くわす。神宮やハマスタでは飽き足らず、何とかマツダスタジアムに行ってカープを応援したいという同志達がどんどん広島へ目を向け、足を向ける。そもそも広島という地方都市でかつては200万人なんて動員するのは難しいとまで言われていたのがさ、マーケットが全国に広がったことで実現することができた。これは今後のプロ野球経営のあり方を示す成功モデルにまでなろうとしているよな。

 じゃ、何故カープがそれほどまでに魅力的に映るのか?それはやはり球団の経営方針が今の時代にマッチし始めたということじゃねぇのかなぁ?

 ご存知の通りカープには親会社がいない。当然赤字を補填してくれる親分がいねぇ訳だから、黒字化を目指さざるを得ない。選手の給料や球場の補修、移動の手段などを工夫しながら何とか黒字を確保してきた。

 近鉄とオリックスの合併騒動を機に当時盛んに叫ばれていた「1リーグ制」。まぁ吠えていたのはナベツネさんや人気球団、確かカープも賛成派だったと記憶しているけどな、じゃ淘汰される球団は?となると真っ先に観客動員数の少ないカープが危ねぇんじゃないか。そんな噂もたくさんあった。

 FA全盛時代、ドラフトもみょうちくりんな希望枠だの逆指名だの大学社会人・高校生分離ドラフトとね、金のある球団がどんな事をしても有力な選手を入団させるべく制度を変形させたのはね、はっきり言ってプロ野球人気の低迷はそういう部分が多分に影響していたと思うよ。

 資金力の弱いチームは知恵を絞ってなんとかこの波を乗り越えなきゃならん。日本ハムは東京から札幌に本拠地を移したのもこの頃。楽天が新規参入で本拠地を地方都市の仙台とし、空白地だった東日本に球団が増えた。そしてこの2チームは成功しているよな。

 地方球団の大先輩であるカープもマツダスタジアムが完成し、グッズの販売にも力を入れてね、何とか球団消滅の危機は免れた。

 丁度同じ頃にドラフト制度の見直し。まぁこれはいわゆる裏金問題で逆指名制度がその温床にあるってことでドラフトを昔に戻した。契約金もマスコミも発表した金額以上のものが支払われていたりね、結局はどの球団がどんだけ金を積むかでドラフト1位が決まった。そんな時代に終止符を打ったのもこの時期だよな。

 逆指名や希望枠時代、資金力のないカープはなかなか有望な選手が取れんかった。その中でも黒田が入団してくれたりした事もあった。黒田にもひょっとしたら札束積んだ球団があったかもしれん。それでも名前が売れる前から目をかけてくれたカープに入団してくれた。その時から男気があったんだねぇ。今思い出しただけでもうれしくて堪らんよな。

 ドラフト制度が見直されてから、カープは有望な選手の獲得、即戦力の大学生や社会人、将来性のある高校生を金の力がなくても獲得できた。特に高校生に関してはね、昔から育成に力を入れざるを得なかったカープに一日の長がある。マエケン、会澤、安部、丸、最近では誠也や堂林、中田廉、今村、中崎とね、高卒のたたき上げがこれだけいるチームは他にねぇだろうねぇ。

 カープの選手を自分の息子のようなまなざしで応援するカープファンの気質。これも選手を伸ばす大きな要因だと思う。気がつきゃ生え抜き選手だけでクライマックスを争い、そして去年ブッチギリでリーグ優勝。資金力のないチームが育成に力を注ぎ、ファンと一緒になって選手を育て、そして喜びを分かち合う。このスタイルに感銘を受けた新しいファンが増えてきているんだと思うんだよな。

 古いカープファンは「にわか」というのもいるだろう。でもカープに興味を持ってくれなきゃファンにはなってくれない。何もわからんけどカープを見にいってみたい。カープを知りたいという人もいるだろう。そんなカープファン予備軍を捕まえて、何もわかってねぇ、だから「にわか」は…なんて理論だと思うんだけど、最初は誰でも「にわか」ですって。アタクシもそうだった。それがきっかけで40年も赤い帽子を追っかけて、息子や嫁を洗脳し(笑)、広島とは縁もゆかりもない人間がこうして毎晩カープについて能書き垂れているんですから。いいんですよ、にわか大歓迎!いや、にわかと言う言葉がいけねぇよな。

 中には特定の好きな選手がいるというカープファンもいるだろう。それもいいんじゃねぇの?カープを応援してくれるきっかけなんてなんでもいいのよ。

 でも、カープの歴史、育成球団としての考え方、ファンの気質、そういったものを応援していくうちに勉強してくれれば、間違いなくずっとずっとカープを応援してくれる同志になるに違いないとアタクシは思ってるよ。それだけカープと言う球団は魅力的なのよ。負けても負けても応援したくなる球団なのよ。

 そのカープが今や観客動員数では12球団で4番目まで来てる。うれしい限りだよな。もちろん球団が潤う訳だしがんばった選手には適正な査定で給料上げてくれている。そして何よりもその資金でキャンプ地に新しい設備を作ったり、寮を建て替えたり、ファンサービスのための設備投資に使ったりしているところもカープらしい。今の資金を未来の選手の育成のために使おうって言う姿勢がまたいいわけよ。

 球団最速の100万人突破。低迷した時代を知っているファンなら感慨深いものがあるよな。本当にありがたい話よ。

 もちろんキャパが限られているか300万になんてぇのは無理だろうけど、コンスタントに200万人を動員できれば球団経営も安定するだろう。そのためにも奢ることなく、若い選手がどんどん出てくる魅力的なチームを作り続けて欲しいよな。

 さぁて、今日の試合ね、ちと前置きに力入りすぎてちと、疲れましたが(笑)

 沢山足を運んでくれたファンためにブラッドが3連発の御礼弾。凄かったよな。あの大歓声の中にいた方は本当にうらやましいし、語り草になるよな。この話で絶対一杯飲めるもんな。

 薮田はヘバった感は否めないけど、暑さの中頑張ってくれたよな。バティスタの一発ももんげぇ弾丸ライナーでスタンド上段。

 ブラッドも日本に来て6年目。最初はホームランか三振か?そしてシーズン通して活躍できないってのもあったけど、今年は調子を大きく落とさず、いい形で頑張ってくれているよな。かつての大振りは鳴りを潜め、カウントやランナーに応じて右打ちも出来る。これもカープの育成能力がブラッドをここまでにしたと思うよ。

 薮田も大学時代はほとんど投げなかったのにもかかわらす2位指名で獲得。スカウト陣がどれだけ前から見ていたのか?スカウト力で獲得できたいいピッチャーだよな。

 バティスタはドミニカカープアカデミーの出身。相当前からアカデミーはあったよな?先代の耕平オーナーの時代からあったよな。これもカープ独自の考え方で育成された選手。

 こんなこと、申し訳ねぇけど巨人や阪神には出来ないと思うよ。そしていざやろうとしてもそう簡単には出来ねぇと思うよ。

 これからの球団経営のトレンドはカープや日ハム、ベイスターズ、資金力はあるけど育成にも力を入れているソフトバンク、人気を集めそうなのは育成球団かもな。

 だから満員で膨れ上がるマツダスタジアムの今を一時的なもにするのではなく、これからも球場につめかけて応援してほしい。声援が若い選手にとっては何よりの成長の源だからね、そして次から次へと若い選手が飛び出してくる魅力的なチームを支えるのがファンの役目。球団と広島の人々、そして全国に散らばるカープファンの力をあわせて永遠の黄金時代を築いて欲しいものだよな。

 試合について?まぁ今日はいいでしょ(笑)。長文で疲れました~

 
 

(Visited 69 times, 1 visits today)
にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ