カープもカープファンも学ぶべき点が多い、埼玉西武ライオンズの連覇

カープもカープファンも学ぶべき点が多い、埼玉西武ライオンズの連覇

 広島がリーグ4連覇を逃した。昨オフに、丸佳浩外野手が巨人へFA移籍し、新井貴浩内野手が現役を引退した。それでも前評判は高く、優勝候補に挙げる評論家も多かった。なぜ広島は敗れたのか、6回にわたって検証する。今回はその2。 今季最大の関心事は巨人へ移籍した「丸の穴」だった。2年連続MVPの流出は大きな痛手だ。5カード連続で負け越した開幕時は盛んに戦力ダウンが叫ばれた。だが5月は20勝4敗1分けの快進撃で首位に浮上。6月1日時点では最大貯金14、2位阪神に5ゲーム差とした。「3番バティスタ」「中堅西川」の台頭で穴埋めしていたが、緒方監督が「(勝率)5割で十分」と言った交流戦で5勝12敗1分けの最下位。前半戦終盤には引き分けを挟んで20年ぶりの11連敗を喫した。

情報源: 【緒方カープの誤算2】埋められなかった「丸の穴」

埼玉西武ライオンズ、2連覇おめでとうございます。本当に素晴らしい大逆転Vだったよな。

特筆すべきは主軸の浅村、エース菊池雄星、正捕手の炭谷とチームの骨格をなす選手が抜けても連覇を成し遂げる。辻監督を筆頭に選手や球団が決してめげずに戦い抜いた結果。本当に素晴らしいよな。

カープの黄金期と西武の黄金期は全くではないけど重なっているよな。昭和61年の日本シリーズ第8戦までもつれ込んだ激闘を今でも思い出す。

あのシリーズは2戦目以外は全て2点以内、3点取ったら勝ちという投手戦の緊迫したいいシリーズだった。西武の面々を見てみると投手は東尾、郭泰源、渡辺久、工藤が抑え、打者は清原、秋山、石毛、辻、伊東、田尾とタレント揃いだった。

その5年後の日本シリーズでも西武相手に7戦までもつれた。下馬評は西武が圧倒的有利と思われたけど、カープが先に王手をかけるも最後は力の差を感じたシリーズだった。

このあたりからFA制度が始まったかねぇ?カープでも川口さんが巨人に移籍した。そして黄金時代を築いた西武も一人、また一人とFAでチームを抜けていった。その数は12球団随一だよな。

確かに主力がFAで抜けて低迷していた時期は確かにあった。カープ同様FA宣言後の残留を認めない方針を貫いてきたし、球団の財務事情も決していいとは言えない。

西武に買収されたライオンズは本拠地を福岡から埼玉・所沢に本拠地を移した。関東の人間からすると埼玉・所沢に本拠地というのは信じられなかった。

広島の方はカープを田舎球団と自傷を込めて言ったりするけど、埼玉の所沢も決して都会とは言えない。まぁ西武鉄道が西武園というレジャー施設を持っていたので、その一角に球場を作った。球場を建てるというよりも山をくりぬいて穴を掘り、そこに球場を作った。

西武園ゆうえんちというのは名前は関東ではある程度名は通っているけど、アタクシの住んでいる東京の東側、橋を渡れば千葉という地域ではまずデートコースで西武園というチョイスはない(笑)。そのくらいのところでプロ野球球団が成り立つのか?当時は疑問の声が上がった。

同じ関東でもね、所沢は地理的に東京に出づらい。浦和や大宮なら電車で1本で池袋、新宿、いまでは渋谷にも行ける。

所沢は西武線があるけどねやはり都心や渋谷といったところに出るのは大変なのよ。そういう意味では失礼だけど「田舎球団」的な側面がある。

やはり西武ドームへ行くとなると、酒飲みのアタクシにとっては帰りの心配をしてしまう。野球ではないけど昔サザンのコンサートを西武球場へ見に行った。帰りはなかなか電車に乗れなくて、最後は家の最寄りの駅に行く終電が終わっていたなんて経験もある。だから、あそこへ行くときは必ず宿をとるようにしている。そういう意味でも「地理的ハンデ」というのは西武にも当てははまるだろう。

当時の西武の選手も試合終了後に六本木に遊びに行けないとぼやいていたのを覚えている(笑)。まぁそういうところなのよ。だから集客が大変。

その地域的ハンデを補ったのは、巨人に追いつけ追い越せの「強いチーム」を作り上げること。阪神の主砲田淵を獲得したり、中日のスター選手である田尾をトレードで獲得したりした。

ドラフトでもその年で一番いい選手を指名した。また全国各地を回り逸材の発掘にも尽力した。地理的ハンデを乗り越えるべく相当頑張った球団なんだよな。

FAの話に戻るけど、やはり西武もこの余波で低迷している時代があったけど、それでも4,5年に一度は優勝している。松坂を取ったりカブレラなんてぇ怪物を連れて来た。主力が抜けても前を向いて常に優勝を狙うというね、埼玉に移転してきて頑張ってきたDNAが脈々と受け継がれているよな。

カープも西武と似たところが結構あるよな。ただ、残念なことにカープの場合は球団創設から初優勝まで時間がかかった。勝利よりも球団存続にどうしても力が行ってしまった歴史がある。少し劣勢になるとどうしても「負け犬根性」が顔を出す。メンバーが変わってもその辺の悪い癖というのは抜けないんだよな(笑)。

カープと西武で一番共通している点、それはある人物の存在だろうねえ。オールドファンならご存知、根本睦夫さんだよな。

カープ球団創設以来初めてAクラスに導いたのが根本睦夫監督。その後は裏方に回り、初優勝への土台を築いた人。カープの歴史には欠かせない人物。

その後は西武ライオンズの初代監督。監督を退いた後も西武の黄金時代の礎を築いた。その後はダイエー(ソフトバンク)の監督を務め、その後フロント入りした。

根本さんがかかわったチームはみんな強くなっている。本当にスゴい人だった。その根本さんはカープと西武両方に関わっていたんだよな。

その根本イズムというのをカープは残念ながら継承できていない。負けてたまるか!逆境に打ち勝とうとする精神はカープではなく西武で脈々と受け継がれている。辻監督の胴上げを見て、根本さんの顔が浮かんできた。何かカープに足りないものを教えてもらったような気がする。

辻監督はチームメイトがFAでいなくなる中、ある意味生涯ライオンズの道を選んだ。晩年はコーチ打診があったけど現役続行にこだわりヤクルトに移籍したけどな、こういう生涯ライオンズの気持ちを持った監督で連覇というのはファンはたまらんだろうねぇ。

確かに西武の下馬評は高くなかった。主力が抜け、投手陣に不安があった。それでも持ち前の打棒で他チームをはねのけた。この力強さね、細かいことは気にせず自分達の長所で押しまくる姿勢というのは、カープは見習ってほしいと思う。

カープは丸の穴に最後まで苦しめられたけど、カープ以上に穴だらけの西武がこうしてリーグ優勝できるというのは、カープファンとしては勇気をもらった気がするし、カープもこういうチーム文化というかねぇ、FAで出られてもへっちゃらという考えがチームだけではなく、ファンにも浸透してほしいと願うばかりよ。

今オフ以降も主力が大量に抜ける可能性がある。いつまでも今の主力に頼っていてはダメ。そしてファンも今の主力が抜けたら弱くなるという発想を持つのもそろそろ卒業してほしい。

球団も今の主力を凌駕するような新人を取ってきどたり、若手にチャンスを与えて、どんどん今の主力と競わせればいい。若手が出てくれば、それはある意味、今の主力の「価値」を落とすことになる。「価値」が落ちればFAでちょっかい出す球団も減るのよ。

今季の敗因を「丸の穴」で片付けるのは簡単よ。でも、そういう総括ならまた、来季も勝てなければ、抜けた選手のせいにしてしまう。それでは弱体の一途をたどるのみよ。

ここは今オフに来るであろうストーブリーグで、仮に流出を防げなかったとしても、チームもファンも前を向いて来季を戦えばいい。そういう球団に変わっていかなきゃならんのよ。

そういう意味では西武の2連覇というのは本当にカープ球団、カープファンが学ぶべきことが多い気がする。今季のポストシーズンの西武を追っかけてみようかねぇ。カープと西武の日本シリーズが実現するといいなぁ。まぁまずはカープ、明後日の試合にスカッと勝ってCS決めてほしいよな。

にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

(Visited 88 times, 1 visits today)
にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ