権利獲得も「残留」が多いFA制度は今後も必要なのか?様々な改革が必要だけど、そこに立ちはだかる壁は!?まずは「宣言」を廃止するのがいいのでは??

権利獲得も「残留」が多いFA制度は今後も必要なのか?様々な改革が必要だけど、そこに立ちはだかる壁は!?まずは「宣言」を廃止するのがいいのでは??

世界のプロスポーツで「フリーエージェント」という制度が最初に誕生したのは一九七六年、アメリカのMLBだった。NPBでは遅れること17年、1993年オフに導入された。ただし、日米の「フリーエージェント」…

情報源: 9割超が“行使せずに残留” プロ野球「FA制度」はなぜ使いにくいのか | 文春オンライン

こういうブログをやっていると色々なご質問を受けることがある。特に若い方から意見が多いのはFA制度について。まぁFAについては色々な考え方があるだろうし、巨人ファンとカープファンでも意見が分かれることだろう。難しい問題だよな。特にカープは取られるばかりで取ることをしない。よってファンもこのFA制度には決していい印象を持っていない。そしてカープから出ていく選手の印象も悪くなる。このFAの印象をよくするにはカープもFA戦線に手を積極的に上げればいいって話。そうすれば「取られっぱなし」を解消できるわけで、それをやればいいってこと。まぁそれができないのも「カープ」だし、それをやると球団が傾いてしまうのも「カープ」。だから難しい。
カープも2年くらい前から「FAラッシュ」が続いた。カープの場合は若い時からゲームに出させてもらえる環境だから、三十歳手前で権利を獲得する選手が多い。他球団からすれば、あと5年は使える選手が多いからな、そら魅力的だし手を上げたくもなるよな。そんな中、今オフ広輔が残留を決めたことであと大瀬良が権利取得するくらいで嵐は過ぎ去るよな。結果は丸を除いてみんなカープを選択してくれた。これはファンとしては大変ありがたいし、カープ球団も頑張ったよな。そして選手たちには感謝の言葉しかない。
ただ、カープだけこれだけ残留が多かったわけではない。すでにヤクルトの山田や宣言するのでは?と言われていたソフトバンクの長谷川も残留を決めた。昨季は権利保持者の9割が残留したそうな。こうなるとFA制度って本当に必要なのか?改革が必要なのではないか?そもそもプロ野球選手会が「選手の移籍の自由」を求め、メジャーに習って導入した制度なのに、アメリカのような活発な選手の異動が行われていないのが現実。これではFA制度がある意味、残留・契約条件の見直しの場と化してしまい本来の目的が見えなくなってきているように思う。

なぜ、FA宣言をする選手が少ないのか!?

では折角権利を得たのに「宣言せずに残留」を選択する選手が多いのはなぜなのか?引用記事にもあるように日本のFA制度は使いづらい。ここには日本の文化が微妙に絡んできて、選手を悩ませている背景があるんだろねぇ。
丸もFA宣言をするときに相当悩んだのはカープファンなら知っているだろう。チームへの愛着、新しい挑戦、家族のこと、折角の「移籍の自由」の権利を得たわけで、その中でベストな選択をしたいと考えるのは当然のことだろうねえ。そして決断を迎えることになる。そう、「FA宣言」をしなくては先に進まないんだよな。これが日本のFA制度の使いづらさを象徴しているんだよな。「FA宣言」=その球団を出ていく。そういう印象を作ったのは実はカープ球団。マネーゲームを避けるために権利を保持している選手と事前交渉を重ね、条件面で納得してもらい宣言せずに残留する。もし宣言するのであれば再交渉はしない。つまり「宣言して残留は認めない」。カープはこの姿勢を貫いてきた。金本さんのFAあたりから宣言残留もOKという柔軟さは示し始めたもののそういった条件でも出ていく選手は出ていくもの。つまりFA宣言=移籍という図式が日本のプロ野球界ではある意味「常識」になってしまっている。
だから宣言をした選手に対して、裏切りや結局は金か?という感情がファンに湧き上がってきてしまう。この感情を批判する人も多いし、当ブログに質問を投げかけてくる若い方がこういったファンの感情や言動をいかがなものか?と問いかけてくる嘆きの声もいただく。アタクシは過去に何度もそういうのを見てきているので「選手の自由だから」とある意味ドライな眼で見れるけど、なかなか納得できないというファンもかなりの数いるだろうねぇ。選手側から見れば「宣言」することはその球団への「決別宣言」を意味する。これを言い出すってのはかなりの度胸と揺るがない信念が必要だよな。折角得た権利を行使するのにこの「修羅場」を潜り抜けなきゃいかんのはおかしいように思う。そらビビるってのものよ(笑)。日本のFAの使いづらさはまさにここ。「自分で宣言しなければいけない」。この1点だけでも取り除いたらもっと移籍の活性化につながるだろうねぇ。

メジャーでは自動的に1年を145日として1032日在籍していればFA。マイナーリーグにもFAがある

FAを最初に導入したのはもちろんアメリカのメジャーだよな。なんでも球団の契約内容に不満な選手が裁判を起こした。まぁ訴訟社会であるアメリカらしいと言えばそれまでだけどな。その後法廷闘争やストライキを経てFA制度が確立した。これまでは一握りのスター選手以外の年俸を抑えられたのが、この制度を機に契約条件が良くなってきた。今ではかなりの札束が飛び交うまでになった。そしてスター選手でなくても移籍できるほどの柔軟性も加わった。これが本来のFAのあるべき姿なんだろうねぇ。
なぜここまで活発化できたのか?それは条件を満たせば自動的にFA(自由契約)になるからなんだよな。日本での自由契約と言えばクビ宣告に等しいイメージだけど、球団が必要かどうかといった球団基準ではなく選手の判断で自由に契約できる。日本は裏切り者呼ばわりされる覚悟が必要なFA宣言とは大違い。ここがミソなんだろうなぁと思う。
そしてマイナーリーグにもFA制度がある。つまり日本のどこかの球団のように囲い込みができない。いい選手なのにチーム事情でゲームに出れないという話を聞く。そういった選手が活躍できるチームを求めて移籍の自由がある。いいことだよな。

木村省吾さんのFA宣言は失敗に。本来ならこのクラスの選手がどんどんFAで移籍するべき

最近ファンになった方はご存じないかもしれないけど、見出しの画像にある元カープの木村省吾さんは決してスターや大物ではない選手がFA宣言したことで話題になった。この時もカープ球団は「FA宣言」=自由契約という立場で木村さんに接してきた。宣言したはいいがどこも獲得意思を示す球団がなく、結局西武にテストで入団した。FA宣言して失敗した事例でこれはかなりレアなケースだったろう。今ではクリケットに活躍の場を移し活躍されている。これはこれで良かっただろう。
木村さんはカープ時代スタメンに出たこともあるし、内野ならどこでも守れるユーティリティプレーヤー。足も速く代走起用も多かった。年俸は4000万円くらいまで行ったと記憶している。ただレギュラーではないため、もっとゲームに出たいとFA宣言して活躍の場を求めた。本来ならこれがFAの姿のように思う。それが結局はテストで年俸も半分以下に抑えらえる結果となった。こういうのがあるから「宣言」するのにためらう選手も多いのだろうねぇ。あの当時は「勘違いFA」なんて茶化されたけどな、これが「宣言」ではなく自動的にFAならもっと違った結果になったようにも思う。

日本ならではの「移籍の活発化」もあるのではないだろうか?

ソフトバンクがずっと日本一になっている。その球団経営の素晴らしさは称賛に値する。その球団経営の中でクローズアップされるのが「三軍制」の存在。育成選手をたくさん獲得し、「三軍」で鍛える。プロアマ問わずゲームをたくさん経験して、使える選手を吸い上げていく。エース千賀や正捕手甲斐は育成出身。先進的な球団経営でチームを強くしているのがわかるよな。
セ・リーグの盟主巨人も3軍制を敷いている。こちらはあまり目立った選手が出てこないけど、過去には山口鉄也さん、松本哲也さん、最近では確か松原も育成出身だったように思う。新人はドラフトでという考え方がだいぶ変わってきているように思う。
ただ、恐らくだけど、後々この3軍制は「不公平だ」という声が大きくなるように思う。巨人は今季オフかなりの戦力外通告を行った。再契約結ばない選手も多い中、例えば故障している選手をいったん育成契約にして、70人枠から外し、故障が癒えたら再契約なんてぇ70人枠の抜け道に使われるケースが目立ってきた。そして今ではあまり使われなくなった言葉で「青田刈り」や選手の「乱獲」と言われる可能性もある。育成選手には制限がない。カープも毎年1~3人くらい取ってファームのゲームで経験を積ませる。3軍は育成選手だけでもチームが作れて実戦を積ませる。給料はほぼないに等しい。その中でいいのをピックアップして吸い上げていく。これ、出来る球団とできない球団があるわけで、不公平感を感じる球団やファンは多くなってくるだろうねぇ。ゆくゆくは戦力の二極化を招き、若手を囲い込む道具になると言われ始めるだろうねぇ。

そんな日本のプロ野球界でもそういった選手を救済する制度として現役ドラフトというのを導入しようという声が出てきた。沢山の選手に1軍でゲームに出られるチャンスが拡大する。非常にいいことのように思う。ただ、これもプロテクトとか現役ドラフトにかかりたい選手は自分で手を上げなきゃいけなくなるのではないだろうか?いい制度もどんどん骨抜きにされていく。日本のFA制度もどんどん骨抜きにされて使いづらい制度になった。同じ道をたどるような気がする。
もう一つはエクスパッションだよな。いわゆる球団を増やそうという話。これはソフトバンクの王会長が盛んに呼びかけているよな。球団数が増えれば当然、プロ野球選手の門戸も広がる。こういう形で出場機会のない選手に活躍の場を与えることは日本の野球界にとって絶対にやらなきゃいかんことだろうねぇ。アタクシはこっちの方がいいように思う。

一番いいのは「自動的に」FA。でもそれを嫌がる球団もある??

じゃ、日本のプロ野球もアメリカ式を取り入れたらいいんじゃない??そうお考えの方もたくさんいらっしゃるだろう。アタクシもそう思う。でも日本のプロ野球のルールを動かすには12球団のオーナー会議が「Yes」と言わなければ動かない。そういう仕組みが硬直化を生んでいるんだろうねぇ。ファンからは「何やってんだ!?」といった声が聞こえてくるよな。こうした選手の移籍の活性化は当然メジャーのように大型契約が多くなってくる。そして育成してきた選手を手放さざるを得なくなるケースが多くなる。これ、一番困る球団は実はカープなのよ。DH制導入を含めてカープは金のかかることに関しては絶対に「Yes」とは言わない球団なんだよな。もちろんカープ球団の背景を考えれば、「はい、そうしましょう」とは言えないのも長くカープファンをやっているからよ~くわかる。
カープはいい素材を見つけてきて鍛えて鍛えていい選手に育てていく。練習もしっかりやるし、性格もいい。上手くなることにどん欲で野球に取り組む姿勢もみんな素晴らしい。こういう選手が来てくれたらと欲しがる球団は沢山ある。でも、その選手たちはカープの財産だよな。これを他球団に流出しやすくなる制度に首を縦に振るはずがないのよ。

カープ以外にもこのコロナ禍でどの球団も減収減益。とてもじゃないけど、そこに行くために議論に入ることすらためらう球団は沢山あるだろうねぇ。そして一番はこうしたアメリカのようなFA制度が日本に馴染むのか?このような状況を歓迎したいと思う気持ちは理解できるけど、実際に運用となると難しいかもしれんねぇ。
ただ、現行のFA制度が本当に「移籍の自由」を活発させているかと言えばそうではないだろう。「宣言」なんてぇ「踏み絵」みてぇなことくらいは廃止した方がいいように思う。同志の皆さんはいかがですかな??

(Visited 149 times, 1 visits today)
にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ