ピッチャーがBクラスなのばっかり。

ピッチャーがBクラスなのばっかり。
 個人的には福井という投手は好きなんだけどね、もちろんいい投球をしてるときの福井なんだけど。このピッチャーには常に「ジキルとハイド」が潜んでいる。いいピッチングをしてるなぁとジキルが頑張れば頑張るほど、ハイドが耳元で囁く。時には試合開始早々から、ハイドの囁きに翻弄されてグダグダなときもある。

 今日の福井のピッチングを見るにつけ、福井が戦っている相手はヤクルト打線じゃなくて、福井の心の中に潜むハイドとの戦いでいっぱいいっぱいだった。そんな印象がありますな。今夜はジキル博士よりハイド氏の勝ち。最終的には試合全体をハイド氏が支配し、結果をみればワンサイドのボロ負け。まぁ負ける試合はこんなんでいいんだけどね。切り替えられればの話だけどな。

 とにかく簡単に点をやりすぎる。とはいえ、2回の場面、3回に勝ち越された場面は見方によってはよく1点ずつでしのいだという評価がくだってもおかしくなかった。

 でも試合展開からすれば、先制されて追いつく、勝ち越されて追いつく。やはりどこかで福井が踏ん張らなければ、ジキル博士が踏ん張らなければ、いけなかったんだけどな、同点にしたあと、あっさり2点を勝ち越された。ここからハイド氏の独壇場になっちまったよな。打線もどこかで一息ついて、さぁ福井を勝たせてあげようという流れに福井自身が持ち込めなかったよな。

 そういう考えからすれば、ハイド氏が序盤からチョロチョロと顔を出しながらも遠慮してた。2回のピンチ、3回のピンチ、展開から考えれば1点は仕方ない。その中で最小失点には抑えたのは評価していいけど、いとも簡単に点を取られた印象は否めないよな。

 その都度味方が追いついてくれたんだから、踏ん張らなきゃいけねぇ。ランナーを出そうが踏ん張らんなきゃいけね。でも福井のピッチングに踏ん張り、粘りが全く感じられなかった。

 4回は先頭をヒットで出しながらも連続三振でツーアウト1塁。もう問題ナシでこの回は無得点。ジキル博士ご苦労さんとなったところで、ハイドが出てきた。たぶん、ヤクルト打線も福井を攻略するレシピを持っていたんだろうねぇ。福井は三振で打者を打ち取ると若いカウントからどんどんストライクを投げてくる。4回はツーアウト一塁、そのツーアウトは三振でとったアウト。次の藤井は初球の甘いストライクでヒット、山田も2球目をヒット、雄平も2球目を叩いたよな。打たれ始めるとストライクしか投げられない。その辺、読まれているのよ。

 逆に6回はデッドボールで先頭を出す。四死球でランナーを出すと福井は決まってボール先行になる。もちろん、四死球の後は次のバッターは初球を狙ってくるのはセオリーだけどね、ボールから入るか打ってもファールになるボールを選択するんだけど、この辺がどのピッチャーにも言えるんだけど、明らかなボール球しか投げられない技術の未熟さを感じちゃうんだよな。特に福井はその典型。この辺はヤクルトのスコアラーはよく研究しているなぁと感心するよな。だから振らないのよ。勝手に有利なカウントにしてくれるんだからね。あとはストライクが来るのを待てばいいんだから。

 で、タイムリーが出始めるとヤクルト打線が切り替えてファーストストライクを強振して連打を喰らわせる。勝負あったって感じだよな。

 まぁ6回の点の取られ方はBクラスの野球そのもの。ここで試合が壊れたよな。

 緒方監督もここで勝負アリと判断したんだろうねぇ。6回まで福井を投げさせて、あとの2イニングは若手の高橋樹に何点取られても、余計なピッチャーを使わんかった。今日は捨て試合。この判断は悪くないと思うけどな、それにしてもそういう試合が目立ってきたってのが気がかりだよな。捨て試合が多いということはそれだけ先発が仕事をしてねぇってこと。当たりめぇだよ。

 この辺ってのは何も福井に限ったことではないんだよな。カープの先発陣皆に言えることなんだよな。アウトカウントが何だろうと四球出した途端に急にピッチングが変わっちまうんだよなジタバタし始める。例えばツーアウトから四球出しても次で抑えればOKっていう余裕があるのが普通なんだよな。黒田じゃねぇけど初球狙っているなら初球を打たせればいいのよ。一番いい球を投げてね。それでゲッツーとってあっさり終わった場面をおまぇらベンチで何度も見てきたよな?それともなにか?黒田さんがそばにいないとダメか?何を甘えてるんだと。ピッチャーは孤独。だれも助けてくれねぇのよ。自分で切り開いていかなきゃいけないのよ。勝負しなきゃいけないのよ。その辺、全くなってねぇんだよな。ツーアウトからでもランナーが一人でも出るととたんにストライクが入らなくなる。高校生でもそんなことやらないのよ。

 その辺ってのはピッチングコーチはどんな指導してるのかねぇ?個人的には畝コーチってのは常に???がつきまとう。黒田が帰ってきてからは、まぁ畝コーチは黒田の大学の先輩なんだよな。黒田をたてていたのは容易に想像できる。現役時代もそんなにコントロールがいい投手ではなかったし、その辺色んな部分で選手の指導に影響があるんじゃねぇかなぁと思うんだよな。この局面を乗り越えられるコーチかと言えば、畝コーチ自体も頭を抱えているのが正直なところじゃねぇかなぁ。制球難は基本メンタルが原因なんだよ。なんとか知恵を絞って早い時期に立て直さないと、シーズン、5月で終わっちまうよ。

 野手は何とか投手を守り立てようと頑張っている姿が印象的だよな。でも8回の守りなんかはさ、アレだけ丸や誠也があっちこっち走らされてね、そら気持ちは切れちまうわな。大変だよ、本当に。

 どうやら先発は中5日でまわすみてぇだね?中継ぎの負担を考えたら、先発減らして中継ぎ強化。これは理解できるし、ジョンソン、中崎が揃うまではこれでいくしかねぇよな。とにかく四球で崩れる先発が今日の福井、九里、大瀬良と多いだけにね、交流戦前に投壊に陥る可能性は大きいけどな、踏ん張りどころはまだ続く。とにかく先発陣が奮起しねぇと、連覇なんてお話にならねぇし、黄金時代の入り口がだんだん遠くなっていくよ。がんばってほしいよな。

 

 

(Visited 52 times, 1 visits today)
にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ