「広島2-3中日」(11日、マツダスタジアム) 広島・佐々岡真司監督(53)の来季続投が11日までに決まった。また、球団が今季限りでヤクルトを退団した河田雄祐氏(52)を招へいすることがこの日、判明。河田氏がコーチとして復帰するのは4年ぶり2度目で、主要ポストに就くと見られる。チームは今季2年連続のBクラスに終わったが、2年目を迎える佐々岡監督が16、17年の連覇を支えた名コーチと共に再建を目指す。
情報源: 佐々岡カープ2年目決定 河田雄祐氏4年ぶりコーチ復帰へ 主要ポストか
とうとう今シーズン、終わっちまったねぇ。
最終戦を落として借金4で5位。まぁ10月11月は勝ち越して何とか収まったという印象だよな。この2か月白星先行でこれたのはやはり先発投手の安定だろうねぇ。投手陣に関して言えば、来季は楽しみといった感じだよな。
とはいえ、地元マツダスタジアムでの最終戦、そしてこの日勝てば借金2。DeNAの最終戦の結果次第で4位の可能性も残っていた。アタクシは結構大事なゲーム、今季数少ない「勝たなきゃいけない」ゲームだったように思う。
終盤追い上げたとはいえ、最終的には「あと1本が出ず」にゲームセット。この辺も今季のカープを象徴している内容だったよな。この「勝たなきいけないゲーム」に選手が力を最大限に発揮できるチームというのがリーグ優勝するし、日本シリーズに行けるのよ。
昨日のゲームはまさにカープの来季への課題がてんこ盛りだったように思うよ。
苦手投手・柳に8回まで完封。同じ投手にやられすぎ
昨日の中日先発は柳。前回もいい投球させてしまっているし、柳は昨日のゲームで6勝目をあげたわけだけど、そのうちカープから半分の3勝をあげている。失礼な言い方かもしれんけど、カープ戦だけに強いと言っていいだろう。
カープは今季苦手投手が多かったけど、本当にスイスイとやられている。コイツを今度こそマウンドから引きずり降ろそうという気概が全く感じらない。え?柳?今日はダメだ、今日は秋山?こりゃ打てんと始まる前から戦意喪失しているんじゃないかと思われて仕方ないほど、「無策」なんだよな。やるとすれば打順をいじるだけ。チームで襲い掛かるという迫力が全くないんだよな。
来季はこの中日の柳、阪神の秋山、西、巨人の戸郷、DeNAの大貫や今永といった苦手投手に一つも勝たせない。そんな準備をしっかりやってほしいよな。
最後のイニングで失点の九里。よく頑張ってくれたけど…
投球内容は「エース級」でも最後は踏ん張ってほしかった
今季のカープの課題はシーズン前半から中盤にかけて、「投手陣の踏ん張り」という部分でもろさがあったよな。ここをしのいでくれれば…という場面で失点することが多かったように思う。特にゲーム終盤での踏ん張りね、ここにウィークポイントがあったように思う。
先発の九里は9月ごろから投球に変化が見られた。簡単にストライクを取れるようになり、四球で自らピンチを作るようなことが無くなったよな。この辺は投球の「コツ」をつかんだように思う。ほんのちょっとしたことなんだろうけど、これをつかむとつかまないってのはものすごく大きな差になるように思う。
九里も8回までは1点は失うもさすがの投球だった。安心してみていられる。
ところが9回にゲームを決める2点を失ってしまった。9回裏に点を取っているだけに、ここを踏ん張ってくれればと後悔が残る。そんな感じだったよな。九里自身も今季の最後の締めくくりは点を取られて終わることになった。この辺、悔しさが残るだろう。来季への課題だろうねぇ。
規定投球回数をクリア、防御率2点台は立派だし、自信と誇りに
九里も終わってみれば規定投球回数をクリア。これはなかなかできることではない。本当に1年間ローテを守り、長いイニングを投げなければクリアできる数字じゃないのよ。自信と誇りもってオフを過ごしてほしいよな。
ただ、残念なことに10勝勝てるチャンスがありながらも8勝にとどまってしまった。8勝と言えば、九里は毎年大体この8勝、9勝をウロウロしている投手。負けも同じ数位ある。今季も最終的には8勝5敗。まぁ貯金が3つできたのは進化の表れだろう。防御率もローテを守って2点台は立派だよ。
もし昨日のゲーム、そして前回登板も勝っていれば、10勝4敗の投手。全然見た目が変わってくるよな。来期はこのくらいの数字を残す期待がかかる。頑張ってほしいよな。
今季のエース級の働きをしてくれた九里を擁しても最終戦を勝てなかった。いったいどうすれば「勝たなきゃいけないゲーム」に勝てるようになるのか?
ベンチの勝利への執念という部分が一番足りない
9回の場面で継投策に踏み切れないのは「自信のなさ」の表れ
佐々岡監督と優勝した原監督の大きな違いはアタクシは「継投策」のように思う。原監督は何が何でもこの回点をやらないと客観的に見れば後先考えないように見えるほど投手をつぎ込んでいく。この継投策には原監督の勝利への執念のようなものを感じずにはいられないよな。そしてこの継投策がバチっとはまると攻撃陣も「さぁ行こうぜ!」となる。打たれれば監督の責任。腹をくくって采配を振るっている姿を見れば、選手も監督を男に…となるだろう。
佐々岡監督の継投策は投手コーチ時代も含めて、その投手の「踏ん張り」に賭ける傾向にある思う。もちろんピンチを踏ん張れば、投手の成長につながるし、ベンチもそれなりの盛り上がりはあるだろう。カープらしいと言えばカープらしい。
でも言い方を変えれば「選手任せ」という見方もできる。どこかで継投に踏み切っても失敗のリスクが頭をよぎる。それなら今投げている投手の踏ん張りに賭ける方に傾いてしまうのだろう。まぁ監督がそうするのも中継ぎのコマ不足、力不足というのもあるだろう。特に中継ぎに関しては助っ人をあてにしていただけに、開幕から中継ぎ陣への信頼というのは接戦になればなるほど判断が難しかったのかもしれん。引き分けが多いのもそれが影響していたように思うけどな。
投手陣崩壊となった後に若手を抜擢した。ケムナや島内、塹江といった投手たちが頭角を現した。来期への期待が膨らむよな。ただ、大事なのはピンチや踏ん張らなきゃいけない場面で佐々岡監督が決断できるかどうかってのが一番デカイ。駒を持っていても使わないのなら持っていないのと一緒だからねぇ。
継投策ってのは起用法で「積極的に抑えにかかる」ものと「逃げ」と大きく分かれると思う。積極的に抑えにかかって打たれても「取り返す」という気持ちになるけど、「逃げ」の継投で打たれるとチームのムードも一気に悪くなる。やはりここ一番のゲームを勝つには日ごろから「積極的な継投」をどのくらい積み重ねているか否かで大きく変わってくるだろうし、その積み重ねが選手やチームの自信につながる。ベンチの勝利への執念を日ごろから前面に押し出すということは大事なことのように思う。難しいけどな。
打撃コーチの「積極的に甘い球を一発で仕留める」は選手任せと同義語
毎度毎度同じ投手にやられるってのも、アタクシはベンチの勝利への執念のなさが影響しているように思う。よくテレビ中継を見ていると、打撃コーチの談話みてぇのが紹介されるよな。カープの朝山コーチや迎コーチの談話で気になるのが「積極的に甘い球を一発で仕留める」というフレーズ。すごく多いように思う。まぁこれは東出コーチの時代からだと思うけどな。
まぁもちろんベンチの作戦をマスコミに言うってのは手の内を披露するみてぇなものだから、大ぴらには言わんだろうけど、カープの攻撃を見ているとまさにソレというかね、ロクな指示を出していなんだろうなぁというのがよくわかる。
苦手な投手をチームで攻略しようという意図が全く見られない。昨日のゲームも完全に柳のペースでゲームが進んでいた。打てなくても苦手投手のペースやリズムを崩したり、嫌がることをやっていけば突破口も見いだせるだろう。それすらやらんで「甘い球を一発で」なんてのは無理。ジワジワと柳を追い詰めれば、一発で仕留められる球も出てこよう。スイスイ投げさせて甘い球をも待っていたんじゃぁそのうちゲームは終わっちまうっての。序盤はとにかく球数を投げさせるとか、投手前にバントの構えやセーフティをやって柳を動かすのもいい。どうせアウトになるんだから(笑)。そうやって投手のスタミナを奪うとか、逆方向の打撃を1巡目は徹底する、センター返しを徹底するというのもいいだろう。投手はそれを「何かやってくる」と肌で感じるからねぇ。考えさせるのも重要だよな。大事なことはチーム全体で潰しにかかるというプレッシャーを柳をはじめとした苦手投手にかけられるかどうか。これが大事なように思う。
残念ながら朝山コーチは1軍でのコーチは今季が初めて。ファームとは違う難しさが身に沁みたろう。この経験を是非来期に生かしてほしいよな。1軍の打撃コーチはいかに勝つ打撃をするのか?この1点に絞ってもいいと思う。技術的なことは1軍の選手は自分で何とか出来るのよ。球い球がくれば長打も打つのよ。それが1軍。1軍で大事なことは「勝つ」ことで勝つためにどうやって攻撃していくのかが大事。打撃コーチは選手たちをどういう方向に持って行くのか?打順も含めて勝つということを基準に仕事をしてほしいよな。
カープがここ一番で勝てないというのは今に始まったことではない。個人的には1986年の日本シリーズから始まっていると思う。もう30年以上「ここ一番に勝てない」と思っている。この年の日本シリーズはカープと西武の対戦。初戦を浩二さんが奇跡弾と新聞の見出しになるほど、劇的な一発で引き分けに持ち込んだ。その後カープは3連勝して一気に大手をかけた。
ところが第5戦に投手である工藤(現ソフトバンク監督)が津田さんからサヨナラヒットを打ってから完全に潮目が変わった。ここから西武はカープに4連勝して日本一になった。この展開、3連覇時代のカープの「負け方」によく似ているよな。先勝するも一度潮目が変わると跳ね返せないチームカラーはここが原点だとアタクシは思っている。
このシリーズは第3以外はすべてロースコアのゲームで3点取れば勝てる、そんなシリーズだった。両チームとも投手力が抜群だったからな。でも第6戦以降はカープの打者が完全に西武投手陣に圧倒されていた。西武、強いなぁ。そんな気持ちになったのを覚えている。本当にしびれる戦いの連続だった日本シリーズ。こういう戦いにカープが勝てる日がくるのだろうか?常にそう考えていたら35年位たっちまった。進歩してないんだよな。
佐々岡監督も1年目で様々な経験をし、様々な思いが頭をよぎっただろう。今季はアタクシも1年目ということで監督批判の記事は自重したけど、来季は「初めてなもんで…」てのは通用しない。遠慮なく批判するところは批判させていただく。特にアタクシは30年以上追い求めている「ここ一番で勝てるチーム」を作ってもらうために、そこを中心に佐々岡監督2年目のシーズンを一緒に走っていこうと思う。勝利への執念ね、見せてほしいもんだよな。
さらば、小窪。最後は本当に小窪らしいヒットで別れ
さて、最後になったけど、今季限りでカープのユニフォームを脱ぐことなった小窪が代打で登場した。結果はライト前に本当にしぶとく落ちるヒット。よかったよな。その打球と言い、ヒットのなり方といい、本当に小窪らしいヒットだったよな。
昨日の中継のアナウンサーが言っていたけど、小窪の退団で旧市民球場プレーした経験のある選手は松ちゃんだけになったそうな。そういう意味では一つの時代の終わりを象徴する退団劇だったよな。
アタクシは小窪が入団した時に、カープを変えてくれるのではないか?そんな期待をしていた。当時のカープは貧乏球団で中央球界で活躍してきた選手は皆無。スカウトが足で探してきたダイヤの原石を鍛え上げていた。甲子園で活躍した、大学野球のエースといった選手はいなかった。甲子園に出た選手も他チームに比べれば少なかったように思う。
そんな中、小窪は名門PL学園から青山大学というエリートコースを「主将」として歩んできた。そのキャプテンシーや大舞台での経験はカープに絶対にプラスになる。そんな期待を持って見守ってきた。
入団直後はスタメンもあったけど、菊池、広輔の台頭で東出や梵と一緒に弾き出されるような形で1軍に残ることも難しい時代に入った。そこで小窪は「右の代打の切り札」として1軍での居場所をつかんだ。勝負強さや大舞台での経験が小窪をそういうポジションに導いた側面はあっただろうねぇ。
その後もどんどんいい若手が入ってきた。代打での存在感も薄れてしまった。なかなか1軍でその姿を見ることもなくなっちまった。厳しいプロの世界とは言え、寂しいよな。
現役続行で契約してくれるチームを探すそうな。エリート街道を歩みながらもどこか泥臭さのある小窪ならきっと手を上げてくれる球団があるだろう。これからも頑張ってほしいよな。
さて、これでシーズンも終わっちまった。まぁしばらくは今季の反省やストーブリーグ中心に書いていこうとも思うよ。それと黄金時代は終わった。新しいブログのタイトルも考えなきゃいかん。ブログのデザインも心機一転したいと思っている。忙しいオフになりそうだねぇ。まずはカープの選手、監督・コーチ、関係者の皆様、そして親愛なるカープファン同志の皆様、今シーズンお疲れさまでした。そしてありがとうございました。そして、また明日(笑)
コメント