ピースナイターは投手陣が乱調で大敗…今季9敗の「エース」大瀬良の今後は??「聖域」を作るといつまでも「過渡期」が終わらないのでは??

ピースナイターは投手陣が乱調で大敗…今季9敗の「エース」大瀬良の今後は??「聖域」を作るといつまでも「過渡期」が終わらないのでは??

 

「広島東洋カープ0-13読売ジャイアンツ」(6日、マツダスタジアム) 広島は今季ワーストの被安打18、同ワーストタイの13失点で巨人に大敗。連勝は3でストップし、首位・阪神とのゲーム差は2・5に広がった。

情報源: 広島が痛恨の大敗 首位阪神と2・5ゲーム差に 投手陣が今季ワーストの1試合5被弾 打線も10度目完封負け

巨人との3連戦。1,2戦目は非常にいい形で勝っただけに「いざ!3タテ!」と鼻息の荒かったカープファン同志も多かっただろう。結果は残念ながら0-13の大敗。どんなに点を取られようと1敗は1敗なんでどうってことないだろうし、負けるときはこういう負け方のほうが切り替えられる。ただ、夏休み、ピースナイターとして開催されたこのゲームを観戦に来たファンんいとってはがっかりといった内容になっちまったよな。1回くらい宮島さん、歌いたかったよな。

大瀬良3発喰らい9敗目…

個人的にはゲームが0-6になったところで子供たちにTVを譲った。なのでゲームに関しては細かいことは書かないけど、先発の大瀬良は一発病が出たというか、大瀬良の投球で巨人が得意の空中戦を展開することができたといっていいだろう。この日ばかりは巨人が相性の悪いマツダスタジアムもホームのようにノビノビバッティングしていたよな。
最初に打たれた岡本の一発だけど球種はストレート。映像を見た感じだとちょっとシュート回転して真ん中に入ってきたように見えた。まぁこういう球は飛ぶんだよな。岡本に打たれた2本目はカットボールかな??ちょっと変化していたように見えたけど、カットの曲がりが弱かった印象だねぇ。長野に打たれた球も中に入ってきた。いずれもコントロールミスなのと、少し投球フォームにズレがあるように感じるねぇ。大瀬良自身も狙ったところに球が行ってくれないといった感じのように見えた。
ちょっと体の開きも早いのかなぁと。だから真っすぐがシュート回転するし、変化球のコントロールも狂ってしまっているように思う。まぁ色々と弁護したいんだけど、これで大瀬良は9敗目。大瀬良で借金5。大瀬良の成績が勝敗逆ならば、首位にいる計算。大瀬良だけは厳しいシーズンを送っているよな。

末包ひざ元の変化球に我慢できれば…

少し攻撃面にも触れておこう。2回に巨人先発のメンデスを攻めて1死満塁のチャンスを作った。この場面くらいまでは3点リードされていても「大丈夫」と自信を持っていたカープファン同志も多かっただろう。しかし、末包、大瀬良が連続三振で得点が出来なかった。ここで1点でも入っていれば展開は変わっていたかもしれんし、大瀬良の投球にも変化があったかもしれん。
8番・末包というのは相手先発が左腕の時に起用されるケースが最近多い。プレッシャーがかかる中軸よりはノビノビと打てる8番という打順で末包らしさを出して欲しいという新井監督の親心を感じるんだけど、末包もしっかり答えを出したいよな。この打席でも高めの釣り球に引っかかって空振り三振。何とか前に飛ばせば何かあったかもしれんけど三振じゃ何も生まないよな。個人的にはあの球に手を出しても別にいいかなぁと思うけど、一番気になるのはひざ元への変化球ね、特に左投手相手で出てくるわけで、その左投手が繰り出すスライダーね、これ、ひざ元に来る球だけど、これにも手を出してしまいカウントを稼がれるケースが目立つ。もちろんそれがベース上に来れば末包の好きなコースになるんだろうけど、ストライクからボールになるのはバットに当たってもファールになるだけ。ここに手を出して追い込まれるとこの打席のように高めの釣り球にも引っかかってしまう。このカウントを取りに来る変化球をいかに手を出さずに見極められるか??でアタクシは末包への攻め方が変わってくると思うんだよな。まぁ当然末包もそれはわかっていると思うし、わかっていても…というのがあるのだろう。せっかくチャンスもらっているんだからな、何とか結果を出したいよな。

3連覇時代の主力が息を吹き返した

このゲームに関して語ることはこのくらい。なので今回は好調な新井カープの背後に迫りくる危機というかね??この先に必ずやってくるであろう大きな問題を新井監督はどうしていくのか??その懸念について書いておこうかなぁと思うねぇ。

今季のカープは開幕前の予想を覆し、現在首位と2.5ゲーム差の2位。一時は10連勝で首位にも立った。非常に好調だよな。では好調の要因は何だろう??まずは計算できる先発投手がいることだろうねぇ。九里と床田、森下が非常に安定した投球を見せてくれている。7月に入って1軍に上がってきた野村もしっかりゲームを作ってくれているし、2年目の森もローテを守ってくれている。先日は玉村が森下の代役を立派に務めた。エースと呼ばれる大瀬良だけが黒星先行という形になっている。
リリーフ陣も栗林が開幕から不調も矢崎が守護神を立派に務めているし、セットアッパーの島内も素晴らしいよな。そこにターリーが絡み、栗林もこの位置で投げつつ時には矢崎の登板過多になったら抑え役も担ってくれている。こうしてみると2位にいるのも納得だよな。

野手陣はどうだろう??4番マクブルームが不調でファーム。その後4番に座った西川も故障離脱。上本や菊池、松山が4番に座る形になった。本来であれば、これがきっかけでズルズルと落ちていくのが普通なんだけど、そこから10連勝して周囲を驚かせた。なぜ強いのか??評論家陣もなかなかうまく説明がつかない。しいて上げるのであれば新井監督の戦力の使い方と活かし方が非常に上手いということだろう。調子のいい選手を積極的に使うし、ここぞという時に勝負をかける代打攻勢なんかは見ていて非常に面白いよな。そして出た選手が結果を出してくれている。こうして勢いがついたカープは何とかしぶとくゲームをモノにしてきているよな。

そして何よりもこうした野球を可能にしているのは3連覇時代の主力が息を吹き返してきたことだろう。野手で代表格は田中広輔だろう。ゲームを決める一発もいいし、守備で投手を助けてくれている。菊池も復活組と言っていいだろう。誰もが考えなかった「1番」という打順でチームを引っ張ってくれているよな。投手でも野村が昨季まで感じられた「衰え」が今季は感じられない。非常に自信を持って投げてくれているし、3連覇時代の守護神・中崎も中継ぎでいい働きをしてくれているよな。そして上本。3年前までは代走守備要員だった上本が昨季から打撃に力をつけ、今や欠かせない選手になっている。こうした下り坂と思われた選手が見事に復活しチームの勝利に貢献している。優勝経験のある選手が元気というのが非常に大きいかなぁと思うねぇ。

気になるのは中堅層の薄さと若手主力好捕不在

こうした3連覇組,そしてベテランの秋山、松山といったところに龍馬、坂倉、野間といった中堅層が上手くかみ合っていい野球ができている。最近では若手代表格の小園がいい働きを見せてくれているけど、その他の若手はどちらかというと守備代走要員が目立つ。小園以外の主力候補が見当たらない状態になっている。まぁ裏を返せばそれだけ主力の選手たちがしっかりゲームで力を出してくれているということだろう。ただ、こういった中に割って入ろうという選手が小園くらいというのはちょっと寂しい。中村奨や末包といったところがもっとガツガツやってほしいというのはあるよな。この秋のドラフトはどうだろう??有望な野手を何人か取るのかねぇ??

過渡期の長期化が招く事態とは??

3連覇を逃し緒方監督から佐々岡監督に代わった。この佐々岡監督就任からカープは「過渡期」に入ったと内外から言われていた。新井監督になって、じゃ、その「過渡期」は終わったのか??と言われれば、今プレーしているメンバーを見る限りまだ「過渡期」のように感じるのはアタクシだけだろうか??これまでは若い選手がどんどん出てくるといった印象の強いカープだけど、主力組を見てみるとやや「高齢化」が目立ってきているようにも思う。ベテランの秋山も加入して、噂では今季で巨人との契約が切れる丸もカープに出戻るのではないか??と言われている。歓迎するファンはいるかもしれんけど、アタクシは3年先、5年先のカープがどうなるのか??それを考えると本当にいいのだろうか??とは思う。

佐々岡監督が過渡期を上手に乗り越えられなかったのはこのブログで何度も書いたけど選手の「名前」で野球をやっていたから。どうしても実績のある選手で野球をやりたがる傾向があった。失敗を恐れて仕掛ける野球、突破する野球ができなかった結果、盗塁数が球団史上最少となったし在任中Aクラスにすら入れなかった。その間に誠也という4番バッターが抜け、攻撃の柱もいなくなった。もちろんカープ球団の育成プランも上手くいっていないというのもあるけど、この間に本当に力をつけてきた選手は坂倉位のような気がしている。龍馬ももちろん力はつけてきているけど、故障が多いからね、龍馬の力がなかなかチームの勝利につながっていないというのはある。今季の調子で故障なく出続けてくれていればかなりの貢献度だっただろう。もちろんまだシーズンはあるんで龍馬には頑張ってもらいたいよな。

新井監督は過渡期を乗り越えるというよりは、優勝を経験しながらも元気がなかった選手たちを蘇らせることに成功した。だからこそ、今の位置にいるんだろうと思う。でも、それは「今季」の話。来期以降、こうした主力選手たちも一つ歳をとる。でも新井監督のことだから上手くやりそうな気がしないでもないんだけど、ここで出てくるのがどのタイミングで世代交代を図るのか??タイミングを見誤ると申し訳ないけど落合監督で黄金時代を築いた後低迷している中日のようになる可能性は十分あるんだろうと思うねぇ。

で、ここで大きく立ちはだかるのは今の主力の「聖域化」だ。昨日の「エース・大瀬良」のピッチング内容。今季の大瀬良の内容を見ているととてもとても「エース」ではないだろう。成績を見れば床田や森下の方が「エース」と呼ぶにはふさわしいのではないだろうか??それでも大瀬良は「エース」と呼ばれ続けるのか??「エース」と呼ばれている間はファーム降格や「エース」はく奪が出来ずにズルズルと大瀬良を起用し続けることで、内外から疑問の声が出てくるだろう。そうなったときに新井監督はどうするのか??松田オーナーはすでに新井監督の長期政権を明言しているし、長期政権はいいけど、やはり強いカープでいてほしいというのある。その為にはチームの新陳代謝は絶対に必要だよな。今季のように3連覇した選手中心の戦い方に頼り切り、大瀬良を筆頭に菊池や松山、野村といったベテランの域に入ってきた選手たちをどこまで使い続け、どこで切り替えていくのか??もちろんいい選手が出てくれば、すんなりいくのは当然だけど、彼らを追い抜けそうな選手が出てきた時に世代交代をうまくできるのか??今の主力の「聖域」が広がりそれに頼る野球が長引けば長引くほどカープは低迷してしまうような気がしている。現に大瀬良はファームに落とさずに「エース」を続けるようだしな、次回登板も同じような投球ならば、アタクシのように「本当にエース??」という声が大きくなるだろう。もちろん、大瀬良には頑張ってもらいたいし、エースと呼ばれる投球を期待したい気持ちはある。あるけど、こういった起用は新井監督1年目だけにしてほしい、そんな気持ちもあるんだよねぇ。

菊池に関しては体調面を考慮しながら休み休み使っているけど、龍馬離脱の時に上本で今はうまく行っているけど、来季以降、仮に龍馬がFAで出ていったら4番はどうするのか??来季も上本ということにはならないだろう。新井監督が4番打者を育てることになると思うけど、今のカープにその「候補」がいるだろうか?中村奨はまたファームに行ったらしいけど、若手で有望な選手が見当たらないし、残念ながら今の起用法を見ると来期以降の「カープの未来」が見えてこない気がしている。まぁ勝ってるんだからつべこべ言うなと言われるだろうけどね、今季はいいよ。それに新井監督だって考えてくれていると思う。思うけど昨日の大瀬良を見て、今季の大瀬良を見て、いつまで「エース」と呼ばれるのか??その辺にマスコミもチヤホヤと大瀬良に対して「エース」という代名詞を使い続けたりすれば、聖域化がどんどん進んでしまうんではないか??そういう選手がカープに増えれば増えるほど、チーム作りが難しくなる。そんな気がしているんだよねぇ。そして「過渡期」がいつまでたっても終わらない。それはそれで大きな問題になるような気がしているのよ。

先週はDeNAと巨人の6連戦で3勝2敗1分だった。貯金を一つ増やしたよな。勝ったゲームをみてみれば、森、野村、玉村だ。残念ながら九里と大瀬良が負け投手になっている。もちろん1週間だけの数字で判断することはできないけど、森や玉村、そして森下、床田と3連覇時代にいなかった世代ね、野手も坂倉や小園、林とかね、来季以降はこうした選手たちでチームを作っていくことも強いカープを続けていくには必要なことだと思うけどねぇ。大瀬良には結構厳しいことを書いたけど、それは「エース」だから。次回登板ではどんな投球を見せてくれるのか?注目していきたいねぇ。

(Visited 2,397 times, 1 visits today)
にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ