情報源: 長野の勝負強さを評価 高ヘッド「打球が鋭くなってきた」
昨日の記事沢山の「絶望」を感じた日に思う、なぜカープは戦えなくなったのか?にはたくさんの同志の皆々様からコメント、お問い合わせをいただきました。ありがとうございます。アタクシが主張する「緒方野球の曲がり角」という状況に多くの方が同じように感じていらっしゃるというのを肌で感じましたな。
「黄金時代」。もう、これで終わりなのか?いやいや、アタクシは強いカープをずっとずっと見ていたい。アタクシが死ぬまでずっとずっと強いままでいてほしい。そのためには今季の残り試合の戦い方は特に若い次の世代の選手にとっては本当に大事。
実は昨日のゲームから、勝敗に関係なく「次の世代」に注目しながらゲームを見るようになった。逆転負けを喫し、これで3連敗。どうやら、3位争いの方がし烈になってくる気配だよな。
昨日の敗戦は何だろう?あまり悔しくない。もちろん優勝がほぼ絶望の中で、それでもあきらめるなというのは、アタクシの性格上、それが逆に選手を硬くしているのではないかとテレビの前で思う(笑)。ちょっと拷問に近いような気がするのよ(笑)。
もちろん、選手は一生懸命やっているよ。それは認めるし、大事なことだよな。ベイの背中も遠くなっていく。ある意味、3位を死守することに目標を切り替えてやっていくこともファンとしては認めてあげたいのよ。
いただいたコメントにもいっそ最下位になってもいい。そこから立て直すというのもあった。アタクシもそれでもいいと思う。大事なことはこの2019年の屈辱を機にカープはもっともっと強くなったと、そういうシーズンになれればいいと思う。だから今季はもう順位なんてどうでもいいのよ。
それよりも来季以降の為に、残り試合は新しい何かを見つけることに着眼したい。まぁ これも若手をどんどん使うカープらならでは楽しみ方だよな。
まずは先発の床田。非常にいい投球をしてくれたよな。立ち上がりの筒香の一発は仕方ない。同点に追いつかれたのも守備の判断ミスだから仕方ない。長いイニングを投げる先発投手にとって、それだけアクシデントや立ち上がりの不安定さというものはついて回る。それは置いておいてだ、床田自身がこのゲームの内容に非常に満足というか納得してくれていれば、アタクシはいいと思う。
アタクシが一番評価したいのは、100球近く投げての中盤で「ギアを上げられる」投手だってこと。これって先発投手が白星をあげるうえでとても大事な要素だと思うんだよな。
普通は100球近くいくと、真っすぐの切れも落ちてくるし、変化球の精度も悪くなり甘い球が来始める。投げる球に疲れを感じるのが普通だよな。
ところが6回のピンチに150キロの真っすぐを連発した。「ギアを上げた」何よりの証拠だよな。結果は追いつかれてしまったけど、こういう投球ができれば非常に床田の未来は明るい。そう感じだよな。
こういう投球ができるのはカープでは大瀬良が調子よければ、過去にはマエケン、他球団では菅野もギアの上げどころを知っている。ぜひ床田にはそういった投手たちの仲間入りを果たしてほしいよな。
勝ち越し点を許してしまった遠藤。苦い経験をしたよな。とにかく真っすぐの抑えが効かなかった。まぁあの調子ならこういう結果は仕方ない。というか、あの状態では失点のリスクは高いよな。それをベンチが感じたのか、感じないのかわからんけど、あの調子なら大怪我する前に変えるのが「勝利への執念」というポーズだと思うわけよ。このベンチは残念ながら、そいった部分が大きく欠落しているよな。
真っすぐの抑えを効かせるために持ち前の腕の振りも鈍ってしまった。解説の黒田さん、野村謙二郎さんも指摘していたよな。おかげでカーブもフォークも制御できなくなった。ここは反省でいい。次にまた期待だよな。
交代を告げられた遠藤の表情が印象的だった。まだ、あどけなさも残る顔も悔しさでグッと唇をかみしめていたよな。悔しくて悔しくてしょうがなかったんだろう。この投手は絶対、いい投手になると思う。早く、次の登板が見たいよな。
同点となる悪送球をしてしてしまった小園。これは勉強だと思う。ベンチに戻ってコーチに指摘されているだろう。
あそこはきちんと投げられなけば、ファーストに投げてはだめ。セカンドランナーがいるんだからな。
でも、あのイレギュラーしたバウンドに反応したのは素晴らしいし、その後すぐスローイングに移ったあたりは野球センスを非常に感じる。恐らく、菊池の守備を見て刺激されている部分もあるだろうねぇ。
ここのところは打つ方はさっぱりで打率がだいぶ落ちて来たけどな、それでも初球から積極的にスイングしてくるところがね、非常にいいというか野球に前向きに取り組んでいるのがよくわかる。打撃は練習と経験すれば、小園のセンスなら後から絶対についてくる。
来期は手術した広輔と本当の意味でショート争いが激化するだろう。切磋琢磨してカープの将来を担ってほしいよな。
昨日のゲームで一番マツダスタジアムが沸いたのは、満塁の場面で登場した長野だよな。ようやくベンチも長野の正しい使い方を実現してくれた。スタメンで使えなくても、通年ベンチに置いておくことで大きな戦力になる。そもそもこれが長野を獲得した目的だろうし、1軍ベンチにいることで若い選手に少しでも刺激になればというのもあっただろうに。なんでそうしなかったのかねぇ?
初球から積極的にスイングする姿勢や、塁に出れば積極的に1塁コーチャーと走塁の確認、勉強になることは沢山あるよな。
タイムリー内野安打を打った後の1塁ベース上の表情は非常に引き締まってね、仕事をやり通した男の顔だった。カッコよかったよな。
今季の使われ方を見るとマスコミやSNSでは長野はオフにFA宣言をして巨人に復帰という説がまことしやかにささやかれている。まぁ、長野を人的補償で指名した時点でカープ球団もそれは覚悟の上だったろう。
うがった見方をすれば、「だから長野は使わない」のだろうか?もし、単に長野獲得が巨人への見せしめや嫌がらせの意味でとったのなら、これほどバカな金の使い方はないし、選手へのリスペクトが大きく欠落している球団だとしか言いようがない。
過去にも石井琢朗さんのような他球団のスター選手を獲得し、その後のカープ球団の対応をみれば、そういうことはないと思うし、そうなれば、ある意味ベンチの意図ということなのだろうかねぇ?
まぁ 終わったことはもういい。恐らく今季の成績を見て首脳陣の入れ替えは行われるだろう。いや、カープのことだからないのかもしれん。他球団なら絶対あるけど、カープではわからん(笑)。それがカープだからねぇ。
でも、個人的には首脳陣を刷新した中でもう一度長野という選手を見てみたい。同じ使われ方になるかもしれんけど、もっとグラウンドで生き生きとした長野を見てみたい。長野を獲得した時のカープファンはみんなそんな姿を思い描いていたはず。あの大歓声が証明してくれているよな。
今も長野をなぜ使わない?という疑問のスタートはそういう想いがあったからだと思う。だから、長野にはもう1年はいてほしい。新しい首脳陣の下で輝く長野を見たい。そう願っている同志は多いだろうねぇ。さぁ 今オフ、監督人事がどうなるか?まぁ緒方監督続投でもせめて打撃コーチは…
コメント
カープ、いよいよギリギリのところまで来てしまいましたね。今、広島での番組の生放送を終えて、
東京に帰るために広島空港にいます。Mageさんの仰っていいる、長野をもう一年見たい。まったく小生もそう思います。
昨日広島入りして居酒屋のテレビで友人と試合を見ていたのですが、良識あるカープファンの人たちは、
ベンチを変えないと何も変わらないと気付いています。
昨夜は一緒ではありませんでしたが、北別府さんと番組の打ち合わせもかねて、ナイター中継を見ながらたびたび食事をします。その時、彼が「打たれそうだね」というと、必ず打たれます。「よくわかるね」と小生が聞くと「なんとなくね」と彼は答えるのですが、凄いスピードボールこそ持たないが、213勝を挙げた証なのだなと思ってしまうのです。打たれそうなときはかわす。ランナーがいなければ、四球でもいい。その積み重ねが213勝だったのではないかと思ってしまうのです。
つまり、このような「ニオイ」の分かる首脳陣がベンチにいないのは、本当に残念なことだと思います。
その役目は佐々岡ならできるよね、と、彼とも話してたのですが、やはりその辺りも監督のツルの一声状態なのかもしれませんね。
番組では言えませんが、正直3位以内に入っても、CSは辞退して欲しいと思っています。
まだ結果は出てませんが、バティスタのドーピング問題や監督の体罰問題で。
何もかもキレイにして来年から新しいカープを作って欲しいものです。
そして、長野の活躍も。
原田稔さま。
まさに緒方カープの問題点をズバリ指摘されていますね。さすがです。
アタクシもブログの表現方法の一つで「打たれるニオイがプンプンする」なんてぇ表現をよく使います。あるんですよね、ニオウ時って。
最近では東京ドームで野村が坂本に打たれた一発。あれも投げる前からそんなニオイがしてましたもん(笑)
北別府さんもそうですが、例えば黒田さんもそういうニオイを嗅ぎ分け、「この場面はヒットならOK」「この場面だけは四球はダメ」と危機回避ができる投手ですよね。一流になるにはそういった嗅覚を持ち合わせているんですね。
確かに今シーズン、色々ありました。これも3連覇の副作用でしょう。色んな方面からカープの4連覇だけは…という空気が強かったように思います。
この首脳陣ではもう、これ以上のレベルアップは難しいでしょう。カープが黄金時代を築くには、もう1ランク上の首脳陣が必要でしょうねぇ。いい選手が沢山いるんですからね。
コメント、ありがとうございました。