日ハムの「ギラギラ感」に圧倒されて再び交流戦単独最下位…失敗を一番恐れているのはベンチでは??

日ハムの「ギラギラ感」に圧倒されて再び交流戦単独最下位…失敗を一番恐れているのはベンチでは??

 「広島1-5日本ハム」(1日、マツダスタジアム) 広島は攻守に精彩を欠き、日本ハムに完敗。これで交流戦2勝6敗となり、単独最下位となった。

情報源: 広島は日本ハムに完敗で交流戦単独最下位に 8戦2勝6敗、苦戦続く
9回表に2点を失った。この日途中からマスクをかぶった中村奨が2つの盗塁を許し、悪送球もあった。これが絡んでの失点でね、裏の攻撃を見ることなく観戦終了。非常に重苦しい内容だったよな。これで交流戦は2勝6敗。単独最下位に再び転落した。ヒット7本、2四球、エラーを2つ、それから記録にならないミスも日ハム守備陣はやらかしてくれたのに得点はたったの1点。リーグ1のチーム打率、得点はどこへ行った??交流戦の自信のなさがこれまで最下位予想を覆して頑張ってきた誇りさえもどこかへ吹き飛ばしてしまったようだねぇ??なんで、パ・リーグ相手にいつまで怖がって野球をやっているのか??困ったもんだよな。

遠藤、万波一人にやられる

先発の遠藤。この日の投球はいつもとは少し違ってコントロールに苦しんだようだねぇ。毎回ランナーを背負う投球でスタミナもかなり消耗しただろう。しかし要所で踏ん張りを見せてくれたし、決して悪いとは思わなかった。ゲーム展開上5回でマウンドを降りたけど、決して逃げずに頑張ってくれたよな。印象としては万波一人にやられた。そんな感じだよな。2回の一発、4回は先頭打者でツーベースで得点のチャンスを作られた。5回は2死ランナーなしからつながれてタイムリーを打たれた。この5回の失点ね、これが非常に重たかったよな。この2死からのクリーンアップの3連打ね、カープもこういう攻撃ができていたんだけどな、どこ行っちまったんだろうねぇ??

4度先頭を出すも走者を進められない地蔵野球

最近5試合で3点しか取れていない打線。この日は全くノーチャンスだったわけではなかった。先頭打者を4度出すも次の打者がフライアウトや三振とね、何も生まない打撃が目立った。打線のめぐりあわせが中軸になって「ヒット待ち」の策を取らざるを得ない場面もあったけど、点が取れないのであればベンチが様々な策を施していくことも大事だろうねぇ。ぼっと見ているだけといった感じだよな。この辺もねカープが普段顔を合わせないパ・リーグのチーム相手に怖がって何もできないでいるように見える。このブログでは何度かくけどカープの選手だっていい選手はいるしな、日ハムの選手がカープの選手を上回っているとは思えない。例えばこのゲームでやられた万波はホームランこそ9本だけど、打率は.240台。ということは苦手なコースや球種、弱点はあるはずなんだろうねぇ。この辺、なんでもカープのスコアラーはパ・リーグは一人でやっているようで、交流戦の成績でBクラスになっている側面があるのは昨シーズンだけではなく、いつものことだし、他球団も交流戦の重要性をわかっているから、色々データを取っているだろう。ひょっとしたら向こうは情報を持っていて丸裸にされているけど、こっちには情報はほとんどない。情報戦ですでに劣勢に立たされているという気持ちが強く働いてカープベンチが動けなくなっている。いやいや、相手だってデータをしっかりインプットして野球をやっているとは思えない。こっちが勝手に疑心暗鬼になっているだけなんだとアタクシは思うんだよね。
例えば、カープの捕手陣は盗塁阻止率が悪いというデータは当然あるのだろう。だから当然相手は「走ってみよう」ととりあえず仕掛けてみる。成功すると「使える」となる。失敗しても引きずらない。切り替える。これがパ・リーグのチームは出来るんだよな。日ハムの捕手陣の盗塁阻止率は宇佐見が最高で.200。刺せるのは5回に1回。それでもカープベンチはカープの選手は仕掛けない。やろうとしない。たまにサインを出すから選手がソワソワして牽制で刺される(笑)。何やってるんだろうねぇ??佐々岡監督は投手出身だから攻撃面での「勘」が当てにできない。この辺はコーチ陣がどんどん選手を動かすことをやらんとなかなか活発な攻撃ができないだろうねぇ。とにかくカープは失敗や自信のなさでパ・リーグ相手におびえながら野球をやっている。こんな相手、パ・リーグのチームから見れば「チョロい相手」にしか見えないんだろうねぇ。データがないならそれでいい。どんどん仕掛け、どんどん動いていけばいいんだと思うけどねぇ。

対照的な両チームの選手の目

選手の表情もカープとパ・リーグの選手たちではかなり違うように見えるねぇ。このゲームはカープがチャンスを作るも最後は緩い球を振らされるケースが多かった。力で来るパ・リーグの投手に対して身構えてしまっている構図が見え隠れするよな。でもいいのよ、三振は三振で胸張ってベンチに帰ればいいのよ。そして次の打席は絶対に打つとギラギラした目で再び打席に立つ。エラーしても攻めの守備を見せたり、走塁も果敢。ミスを「悪」と考えない野球をやっているよな。それとこれはDH制の良さだと思うけど、野手の出場機会が増える。だからチーム内の競争が活性化するよな。この辺もパ・リーグの選手のギラギラ感につながっているように思うねぇ。
対するカープの選手。チャンスになるとバットが出てこない。この日は小園がポイントだったように思うねぇ。マクブルームが起点を作り出塁するも坂倉、小園でランナーすら進められない。こと小園に関しては積極的な打撃が影を潜め始めた。この日もランナーを置いた場面で2度の見逃し三振を喫した。呆然としてベンチに帰る小園の表情は日ハムの選手たちとは対照的だったよな。投手にしてもランナーを出すとカープの投手、バッテリーは慎重に行くけど、それが逆にカウントを悪くしたりする。日ハム投手陣はどうだろう?先ほどの小園の三振じゃないけど、非常に早く勝負を仕掛けてくる。この「勝負をかける」とういう場面はパ・リーグの野球では日常茶飯事なのだろう。この勝負の連続がパ・リーグの選手をたくましくしているし、そのたくましさをカープの選手たちはグランドで肌で感じ、勝手に相手が上と思い込んでしまっているのだろうねぇ。アタクシはこのパ・リーグの選手の「ギラギラ感」ね。これに圧倒されてしまっている。そんな感じがするんだよな。

中軸に当たりが欲しい

カープは交流戦で本塁打なし。まぁ長打を軽視した編成のツケが回ってきているというのもある。それと中軸に元気がないよな。マクブルームは昨日あたりパ・リーグの投手の特徴をつかみ始めてヒットが出始めた。ただ、龍馬、坂倉は打率がかなり落ちてきたし、小園は開幕直後の不振とはまた違う形で打撃が崩れてきたよな。1~6番までのつながりがカープ打線の売りだっただけに、そのうち半分が打撃下降となれば、そら、点は入らんよな。
龍馬はボール球に手を出すようになってきた。少し打撃に迷いが出てきているようだねぇ??坂倉は昨日のゲームではヒット1本出たけど、むしろ凡打になった打球に力強さが戻ってきたように思う。これまではタイミングがずれて詰まらされたり、泳いだ打撃が多かったけど、だいぶ自分の懐に呼び込むことができるようになってきたよな。深刻なのは小園。積極的にバットを出してくる小園が三振するというのは珍しく、この日の2三振は日ハム投手陣の攻撃的な配球に圧倒された感じになった。持ち前の積極性ね、取り戻してほしいよな。

このゲームでギラギラしていたのは堂林だけだった

非常に抽象的な表現だけどこの「ギラギラ感」ね、前日の日ハムとの初戦では先発床田の「絶対に勝ちたい」という気持ち、栗林の絶対に3塁にはいかせないという強い気持ちね、アタクシは「ギラギラ」していたと思う。そして打撃が好調なのかスタメンを外されていた悔しさなのか得点のきっかけになったツーベースを打った堂林ね、ギラギラしていたと思う。
昨日のゲームでも5回に代打で出てきた堂林の目はギラギラしていたように見えた。この回は三振に終わったけど、7回のチャンスで、前打席の三振を取り返そうと必死だったと思う。それが結果につながったよな。それ以外の打者にギラギラしたものを感じなかった。この敗戦は本当にギラギラしている選手数の差だったように思う。
今日のゲームで交流戦折り返しとなる。まだカード勝ち越しのチャンスは残っているというか、日ハムと同じだけチャンスがある。ここを勝ち越せば少し自信を取り戻すのではないか??そんな期待を込めて見守ろうと思う。今日の先発は九里。対するは伊藤。オープン戦では全く打てなかった相手だよな。この伊藤に打線は絶対に圧倒されてはダメ。どんなことをやっても打ち崩す。そんなギラギラ感を持ってね、頑張ってほしいよな。

(Visited 494 times, 1 visits today)
にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ