スポンサーリンク

高橋慶彦氏「みんな古葉監督と同じ考え方だった」に考えさせられる「監督像」。佐々岡イズムの浸透が課題か?

愛すべき赤ヘル戦士
スポンサーリンク

広島・ロッテで活躍した高橋慶彦氏【写真:編集部】 古葉監督の言葉に奮起「おまえが出てくるか、俺がクビになるか、どっちかだ」 かつて、絶大な実力と人気を

情報源: 高橋慶彦氏が語る広島黄金期の実像 「みんな古葉監督と同じ考え方だった」

とかく若い人ってのはオッサンに昔の話をされるのをイヤがるってのを聞く。まぁそんな話をよく聞くんでアタクシも若い方との会話では自分からは言わんけど、向こうから聞かれることはよくあるし、相手が聞きたいなら話す。

まぁ大体興味深く聞いてくれる。目は口ほどに物をいうっていうからね、聞き手の目を見りゃぁその話に食いついているかどうかは大体わかるからねぇ。

最近、アタクシがカープファンになるきっかけを与えてくれた選手の1人、高橋慶彦さんがメディアに登場する機会が多くなってきたように思う。

現役時代はそのカッコよさからちびっ子ファンのあこがれ。アタクシもバッティングフォームを真似したもんよ。ちなみに一番得意だったのはキヌさんの空振りと山崎さんのおしりをプリっとするやつ(笑)。

その人気ぶりから「夜の盗塁王」なんてぇ遊んでいるイメージもあったけど、その反面「カープの選手は良く練習する」と言われるその代名詞のような選手の一人でもある。

引用の記事は慶彦さんが現役時代に築かれた「昭和の黄金期」のカープの実像を語っている。読まれた方も多いかもしれんけど、ここに今、最下位に争いをしている「佐々岡カープ」へのアドバイスが散りばめられているように思う。そしてこの記事を読んでいると、球団にもこの最下位争いの責任というのはかなりあるなぁと感じた。ゲームがなかったからな、その辺を書いていこうと思う。

スポンサーリンク

「おまえが出てくるか、俺がクビになるか、どっちかだ」

まず、何度も言うけど、慶彦さんの発言に「昭和の浪花節」的なものを感じ、受け付けられない人もいるだろう。でも、野球というのはチームでやるスポーツ。ここで出てくる古葉監督がなぜ名将と言われたのか?これは佐々岡監督の足りないところというか、監督1年生だからな、こうしたらいいんじゃないかというヒントが散りばめられているように思うから書くのであって、それを称賛し押し付けようとする気は毛頭ない。へぇ~昔はこんなんだったんだ?くらいに思ってくれればいいと思う。

1975年。カープの帽子の色が赤に変わった年。ジョー・ルーツ監督が闘争心を表す意味で今のカラーに変えた。当時としては斬新だったろう。赤はどちらかというと女性が好む色。選手の間でも戸惑いはあったかもしれないねぇ。

そのルーツ監督がシーズン途中で退任。代わりに監督なったのが当時コーチだった古葉さんだった。

ゲーム中の古葉さんはバットケースに裏に隠れている感じでね、テレビに映し出される姿は体半分しか映らん感じでね、見た目はとてもチームを引っ張るイメージとは程遠かった。しかし練習時に選手と積極的に言葉を交わし、選手一人一人に「オレはオマエをこう思っている」というメッセージを送り続けていたように思う。

高卒で入団した慶彦さんは入団してから野手に転向。右打者からスイッチヒッターに転向して猛練習をしていた。

当時古葉監督から色々な言葉をかけられたようだねぇ?

この記事の小見出しにある「おまえが出てくるか、俺がクビになるか、どっちかだ」

「慶彦、プロっていうのは、足だけでも飯が食えるんだぞ」

古葉監督からかけられた様々な言葉で慶彦さんは俄然やる気になったそうな。

恐らく、古葉監督はこうして声をかけながら、選手の性格やどんなものに興味を示すか?そうやってチームを把握していいったんだろうねぇ。

今は監督が選手と直接とではなくコーチを介してというのが多いのだろう。コーチにとっては監督は上司。イエスマンばかりならいいことしか報告しなかったりするだろう。まぁそれは人間だからしょうがない。だからこそ、自分の眼で確かめる。大事なことのように思う。

適材適所で選手をその道のプロに育てる

自分の眼で選手を把握し、そして適材適所で選手を配置していく。これに関してはオマエはチームで一番だといって育てることもしたようだねぇ。

例えばゲーム終盤で代走に起用された今井選手。でればほぼ100%の確率で盗塁を決めていた。今のカープにはこういう選手はいない。ちなみに今井が打席に入ったシーンは見たことがない(笑)。守備に就くのもほとんどなかった。それでも1軍枠に入れておきたい重要な戦力だった。

ヒゲの木下富雄さん。スタメンで出ることもあったけど、守備固めが多かった。派手さはないけど、洗練されたグラブさばき、そしてスローイングがカッコよかった。今日は勝ちゲーム。という展開には必ず勝利の輪にいた選手だった。内野ならどこでも行けるオールランドプレーヤーだったように思う。今で言えば上本にスケールを大きくした感じかねぇ?

いずれにしてもレギュラーにはなれないけど、光るものがあれば、それを磨かせる。これも選手の育て方、戦力の育て方だろうねぇ。この積み重ねはとても大事なように思う。

「ノーサイン」は選手任せ?それとも信頼の証?

古葉監督の時代は中ごろ位、79年80年と連覇した時が古葉カープの完成形だったように思う。南海から江夏さんを抑えとして迎え、山本浩二、衣笠といった中軸に脂が乗ってきた。慶彦さんも不動のトップバッターとしてその存在感がピークだったころだねぇ。

慶彦さんが言うようにこの時は「ノーサイン」だった。古葉監督がサインを出したり、コーチに何か指示を出しているシーンは見たことがない。選手が場面場面で最良の作戦やプレーを判断しながら野球をやっていた。

3連覇時代もそういう野球を垣間見ることができたけど、ここ2,3年は見受けられない。まぁカープが勝てなくなった要因のひとつでもあるだろうねぇ。

衣笠さんが、あれ、巨人戦だったかなぁ?当時東京ではカープ戦は巨人戦しか見られなかったんで、たぶんそうだと思うけど、ツーアウト満塁からセーフティーバントで勝ち越し点をもぎっとったシーンがあった。あれだけブルンブルン振り回す衣笠さんがまさセーフティバントなんてねぇ(笑)恐らくサードの守備位置なんかを考えてのアイデアなんだろう。古葉さんは選手を管理するようなイメージだけど、こういう選手に「任せる勇気」を持っていたようにも思う。

ノーサインは本当に紙一重。見方によっては選手任せ、負けたら選手のせいみたいに見えるけど、あれだけの選手が揃っていたら、ベンチはそこからはみ出ないようにサポートにまわる。勇気がいるよな。そこには選手への信頼がなきゃ成り立たない。要は古葉監督が選手たちをそう「育ててきた」からなんだと思うんだよな。

佐々岡監督は投手には厳しい。先発なら7回8回投げ切れと。100球で交代なんてぇダメだと。今は負けているし、酷使と批判があるけど、アタクシはその答えは2,3年後に出るように思う。批判通り投手が壊れるか?投手王国になるか?怖いようで楽しみなようにも思う。野球は投手。先発が長く投げることが他の選手への負担も減らすことにもなるだろうしねぇ。

必要なのは選手を育てられる指導者

慶彦さん曰く、古葉監督の指導は「重箱の隅をつつくような感じ、懇々と野球を教えてっもらった」そうな。アタクシはすごく大事なように思うし、これがカープの伝統だと思う。

しかし現首脳陣でそれができる人材が見当たらない。少し振り返ればそういう役割をやっていたのは琢朗コーチと河田コーチだったように思う。結果は出なかったけど、野村謙二郎監督は選手に叩き込んできたように思うけど、何かが足りなかった。でも3連覇の礎はこの人がある程度築いたと評価している。

古葉監督はカープの監督を退任した後、そのコーチングスタッフを引き連れて横浜大洋の監督に就任した。そこで人材が切れてしまったようにも思う。まぁ大洋時代の成績は芳しくなかった。カープと違って当時、大洋はおおざっぱな球団。何と言っても親会社が漁業で球団経営も海の男みたいな部分があったと聞く。古葉さんのち密さやじっくり育てる方針には合わなかったのかもしれんねぇ。

佐々岡監督は投手出身の監督。これはカープにとって半世紀以上ぶりのこと。カープは野手出身の監督の野球にどっぷりつかってしまっていた側面があるように思う。これはフロントにも言えることだろう。もっと言えば松田元オーナーにとっても言えることだろう。この辺、佐々岡監督をサポートする体制には不備を感じるねぇ。

何度も言うけど、最大のサポート役のヘッドコーチがもっともっと野手を引っ張らなきゃいかん。もっともっと野球を教え込まなきゃいかん。そういう人材を入れていないのがアタクシは響いているように思う。

恐らくだけど、3連覇したことで選手への教育というのがストップしているように思う。この坂道を急速に転げ落ちる現象はこの部分も大きいと思う。何も佐々岡監督だけの責任ではないように思う。

ファンもそう。もっともっと選手に対しても厳しい目を厳しい声を上げていく必要があるだろうねぇ。もちろん、佐々岡監督が勝敗の責任を負うのは当然。でも、先発が早々に打たれて降板するのは監督の責任じゃない。とくにローテ投手はじっくり調整期間を与えられている。ある意味「特権」だよな。その特権投手が仕事をしないんじゃ「しっかりしないと」くらいの苦言は言ってもいいと思うし、それが選手に責任を擦り付けているようにも思わない。まぁこれだけ弱いと「坊主憎くけれりゃ袈裟まで憎い」とね、何でも監督のせいにするのは脳がないと思うよ。

今季1年目の佐々岡監督にとってはつらいシーズンになるだろう。批判もかなり高まっているように思う。来期は見返して欲しいよな。

そのためには佐々岡監督がやりたい野球を理解し、自分の役割に責任を持てる選手を一人でも多く育てていくことなんだろうと思う。「みんな古葉監督と同じ考え方だった」というのが印象に残る。そういうチームを佐々岡監督が作れるかどうか?課題だよな。

「競争」もいいかもしれん。でもその「競争」があることで選手起用に迷いが生じていないだろうか?それならこの場面ではコイツという役割分担をしてあげた方が選手もやりやすいように思うし、「競争」という白黒つけづらい環境よりも今の選手にはあっているかもしれん。「競争」で戦力の底上げはカープらしいけど、その競争をベンチが上手くいかせないのなら、それこそ頑張っている選手が可愛そうだからねぇ。

そのためにはかつての黄金期を築いた先人たちの声や力を借りることも一つの手だろう。慶彦さんの記事を見てね、来季、ヘッドコーチやってくれねぇかなぁと、しみじみ思うよ。

にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました