スポンサーリンク

大熱戦もあと一歩及ばずも新井カープの明るい未来を予感させる選手たちが放った様々な「光」を覚えておきたい

強いカープがみたい!
スポンサーリンク


情報源:ニッカンスポーツコム 【広島】首位阪神に連敗 一塁で出場の坂倉が痛いミス「起用しているのは自分」新井監督はかばう
<広島1-2阪神>◇23日◇マツダスタジアム

広島が首位阪神に競り負けて連敗し、5カードぶり負け越しとなった。

1回にハッチが先制を許し、7回には捕手ながら2戦連続で一塁で出場の坂倉が、投手寄りのゴロを無人の一塁へトスする悪送球からピンチを広げて追加点を許した。新井監督は「慣れていないポジションで起用しているのは自分なので」とかばったが手痛いミスとなった。8回に1点を返し、9回は1発出ればサヨナラの状況も、代打松山が併殺打。あと1歩及ばなかった。

まるで前の日のゲームの再現フィルムを見ているような展開だったよな。阪神が初回に1点先制。その後スミ1の状態が続く。この展開だと先に点が入ったほうに流れが行く。この日も点が先に入ったのは阪神。終盤にカープが阪神リリーフ陣を攻め立てるもあと一歩及ばず。最終打者は2夜連続で代打の切り札・松山だった。ロースコアのゲームは見応えがある。一人走者が出れば同点、一発逆転の可能性があるからねぇ。これを両軍の投手が踏ん張り自軍の攻撃につなげる。まぁこうしたゲームっての案外「ミス」が命取りになる場合が多いよな。だから少年野球から守備の練習は徹底的にやる。守備のミスは「負け」につながるからねぇ。

坂倉が中軸を打つのは違うと思う

今日はあまりゲームを振り返るようなことをせず、このゲームから感じた「カープの未来」について書いていこうと思う。それは何かというとこの3連戦を通して今季の新井カープに「成長している」「強くなっている」と強く感じたから。この首位攻防戦は負け越しはしたけど、間違いなく次につながる3連戦と感じたカープファン同志も多いだろう。備忘録じゃないけどこの気持ちを書き留めておいてシーズン終わったら、読み返してみようと思う。

このゲーム初回の大山のタイムリーを除くと両軍エラーが絡んで失点している。特にカープは失策がリーグ最少。守りのチームがこうしたミスで負けるのは痛いよな。
この日は石原にマスクを譲り2日連続でファーストスタメンの坂倉。この日も5番に入った。まぁしつこいようだけど坂倉の打撃に期待して中軸を打たせているようではダメ。捕手は扇の要。守備や投手のリードに専念させて欲しいし、なまじ坂倉が打てるし、平成のころは「打てる捕手」がいるチームが強かった。しかし、今、カープは投手を中心とした守りのチームとして勝ってきているわけで、捕手の打撃をあてにしているようではダメだと思うんだよな。もともと打撃力のある坂倉が守備優先で8番にいることは相手としては絶対にイヤだと思うし、左打者だから終盤の相手の継投策には間違いなく影響してくる。攻撃でもメリットは結構あるように思うねぇ。それでも坂倉を5番に置かなきゃいかん理由は今季においては助っ人陣の故障や中軸を打つ選手が育ってきていないということ。そういう意味では林なんかはスゴいチャンスだと思うしな、今季終わったころには林が5番打っている状況になっていれば、それはそれでチームの成長の証にもなるだろうねぇ。

その坂倉は再三のチャンスが巡ってきながらも得点できなかった。いやいやホームランと思われた打球もあったし、ライト前に落ちてもおかしくない打球もあった。精一杯やってくれた。相手の守備位置次第では長打やタイムリーになっていた打球だったよな。この日は捕手としてではなく「中軸」として大きな責任を感じたことだろう。坂倉には少し沢山のものを背負わせてしまっているような気がしている。ファンとしては「がんばれ」としか言えんだろうけど、もう少し負担は減らしてもいいんじゃないかと思うねぇ。

こうした接戦こそ「プロ」の技が効いてくる

坂倉が気の毒で少し愚痴をかいてしまったけど、守備の話に戻そう。阪神の追加点のきっかけは守備の乱れから。その前にカープのピンチのきっかけはそのほとんどが「四球」。それも先頭打者だった。7回の塹江はミエセスに、9回ケムナは木浪を歩かせた。ケムナは何とかなったけど、塹江はこれが追加点を奪われるきっかけになったよな。
近本3ゴロで走者が入れ替わり続く中野の打球は打ち取りながらも投手と1塁の間に転がった。塹江が追うも間に合わないとみるやファーストの坂倉に任せた。坂倉が捕球し1塁へトスもベースカバーが誰もいない。これで1塁走者の近本を3塁まで進めてしまった。続く森下の犠牲フライで追加点を許した。
あの場面、まぁ1塁ベースカバーがいたとしてもセーフだし、あそこは投げずにファーストランナーの進塁を許さないように目でけん制したいところ。坂倉も必死だったし、新井監督も不慣れなところを守らせているのはベンチの責任と言っていたし、個人的には「まぁ ありえるよね」といったミスだと思う。まぁそれは後で書こう。

あの場面セカンドの菊池がカバーという考えもあるけど、菊池はおそらく「中野シフト」または「2塁封殺シフト」を敷いていて1塁ベースからはるか遠いところにいたからベースカバーには間に合わない。なんかシフトの裏をかかれたような形になった。塹江が打球を追わずに坂倉に任せてベースカバーに入る判断ができていればアウトにできたかもしれんし、3塁に進塁させることもなかっただろうけど、坂倉との衝突を避けるためか、塹江は一度立ち止まってしまった。まぁいろんな不運が重なったので仕方ないといえば仕方ないのだろう。

ただ、今のカープのように捕手の坂倉にファーストをやらせたり、出場機会を増やすために複数ポジションをやらせるようだとこういった大事なところでチョンボに近いプレーが生まれる可能性は当然高まる。そういった選手がこうした僅差のゲーム、緊迫したゲーム、首位攻防戦や短期決戦で守備についていればそれが命取りになる場合がある。ある意味爆弾を背負って野球をするのはもちろんチーム事情があるんでしょうがないとは思うけど、個人的には各ポジション、そのプロフェッショナルが担うべきだろうなぁと。よってスタメンも固定されてくる。こういうチームは強いよな。

あの場面、ファースト専属の選手ならボールを持ったまま2塁ランナーをけん制していただろう。で、あれば1死1,2塁。このゲームでも再三のピンチをゲッツーでしのいてきただけに0に抑える可能性はあった。しかし3塁に走者がいれば失点のバリエーションは増えてしまうからな、やはりあのプレーは非常に大きかったよな。

坂倉は打撃でも守備でもこのゲームはキーマンになった。何度言うけどあのホームラン性のライトフライも中野に好捕されセカンドフライも守備位置が少し違えばヒットになっていただろう。悔やむことはない。アウトにはなったけど、坂倉の打撃や悔しそうな表情にアタクシは何か「光」を感じた。新井監督じゃないけど、これからゲームで取り返すチャンスはいくらだってある。前を向いてほしいよな。

松山2試合連続最後の打者に

最終回1死1,3塁。やっぱりカープは阪神の抑え・ゲラは打てるんだなぁと感心した(笑)。ここでとっておきの代打・松山。マツダスタジアムの盛り上がりは最高潮になった。しかし結果はセカンドゴロゲッツー。ベンチに戻る際にヘルメットを投げた姿に悔しさがにじんでいたよな。代打の切り札としての仕事が2試合連続でできなかった。自分の存在すら否定したくなる気持ちにもなっているだろう。チームが最終回、松山の出番を作ればなんとかなるという気持ちで作ってくれたお膳立てに応えることができなかった。また、眠れない日が続くよな。代打稼業も厳しいよな。

あの打席、松山の頭の中に「まずは同点」「外野フライ」というのが強かったのかもしれない。ローボールヒッターの松山が珍しく高めの真っすぐに手を出した。ちょっとタイミングがズレた分、ゴロになってしまったよな。前日は早々に追い込まれて松山のペースに持ち込めなかった印象もあるし、らしさが見られなかったのが残念だよな。

アタクシはファンの立場としてはあの場面で最高の打者は松山しかいないと思うし、これはチームもファンも同じ見解だろう。松山でダメなら仕方ない。と割り切れる終わり方でもあったの確か。まだまだこんな場面はこれからもたくさんある。何倍にもして取り返してほしいよな。

敵将も認めるカープの成長

ノムさんじゃないけど再三チャンスをつぶしながらもカープに勝ち越した岡田監督からすれば、「不思議の勝ち」なんだろう。それだけカープは昨季の王者を追い詰める戦いを見せてくれた。岡田監督も昨季は新井カープを小馬鹿にするようなコメントもあったけど、まぁそれは新井監督との関係性から出たフレーズもあったと思うし、それは二人だけにしかわからないものだったろう。しかし今季の岡田監督からはそういったフレーズは聞かれない。むしろ「広島は新井監督になってからガラッと変わった。」「前へ前へ出てくるチーム」と闘いながらその手ごたえの変化を口にしている。まぁあまり相手のことについていう監督ではないんで珍しいといえば珍しい。

この3連戦を迎える前もカープは今季阪神に勝ち越している。このカードは負け越したもののここまではがっぷり四つに組んで戦えているといっていいだろう。昨季までとは全然違うよな。

ただ、やはり相手先発の攻略に苦労しているのはあまり昨季とは変わらない。むしろ昨季より良くなっているのは投手力であり、守備力だろう。なかなか点が取れないという印象を持っているのは阪神だけではないだろう。

次阪神と対戦するのは交流戦が終わってから。交流戦でチーム状態がどう変化するかは全く予想はつかないけど、今季はこのカード、こうした熱戦が何度も繰り広げられるような期待感をこの3連戦で感じることができた。確かに阪神は強いけど、十分戦えているという手ごたえを感じているのはアタクシだけではないだろう。この3連戦でカープが見せた粘りやチーム一丸となっているベンチの風景、そして坂倉や松山の悔し気な表情、そして新井監督の悔しいながらも何が手ごたえを感じたかのようにもみえた表情といろいろなところから「光」を感じたのは確か。この「光」がどんどん強くなって光り輝くようになったとき、新井カープが完成するような気がしている。この3連戦の悔しさや手ごたえがそのきっかけになるような気がものすごくするんだよな。

昨季は貯金2で交流戦に入った。ここを5割で抜けてシーズンを2位で終えた。今季も今のところは貯金2。今日から始まるDeNAs戦は何とか勝ち越して昨季以上の状態で交流戦に入りたいよな。首位の阪神は巨人と甲子園で3連戦。2,5差に広げられたけど、これからもカープらしい野球を貫いて何とか食い下がっていってほしいよな。

にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

コメント

  1. 鯉の新井 より:

    Mage さん、こんにちは。鯉の新井です。
    私はMageさんとは意見が異なりますが坂倉の打撃を上げるために
    しばらくファーストに専念させてクリーンアップを小園、坂倉、末包で固めることを優先した方がいいと思いますね。最近、打線が少し上向きになったのも
    中軸に期待できる打者を並べることができるようになったからだと
    思います。キャッチャー坂倉の代わりは他にいますがバッター坂倉の代わりは
    今のカープではなかなか出てきそうものないのが現状です。
    それととにかく打撃があってこその選手なので新井監督にとっては
    辛いでしょうけど坂倉本人のことを考えて決断してほしいですね。

    • 鯉の新井さま。こんにちは‼
      確かに今のカープ打線を考えると坂倉の打撃はやはり魅力ですし、中軸でと首脳陣が考えるのも無理はないと思います。早く中軸を担える若手、特に林、田村といった選手が中軸に座ってほしいものです。
      坂倉にチャンスが回ってきてもここの所、いい打球を打っても正面を突いたりして結果が出ていないので少し気の毒に思ってしまい、気楽に打ってほしいという意味でも「8番にしたら??」という親心的な感情も少し…?いやかなり入っていますが…甘いファンですね、アタクシは(笑)
      コメントありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました