スポンサーリンク

この戦力でロッテ戦1勝2敗はそれほど深刻ではないのでは??四球の多さの原因は投手の質??それともベンチの問題??大事なのやポジティブな指示と戦略では??

強いカープがみたい!
スポンサーリンク

 「ロッテ7-1広島」(30日、ZOZOマリンスタジアム) 広島は投打に精彩を欠き、ロッテに大敗を喫した。来日初登板初先発した新外国人のドビーダス・ネバラスカス投手(28)=前パイレーツ=は2回2/3を3安打3失点。5四球の乱調で試合をつくれず、試合後に2軍降格が決まった。コロナ禍の中、今カードは矢崎、玉村と2軍から3投手を昇格させるも全員が登板後に2軍落ち。巻き返しのためには投手陣の奮起が急務だ。

情報源: 広島・ネバラスカス KO即2軍落ち 今こそ粘れ鯉投 巻き返しへ投手陣の奮起が急務

交流戦2カード目のロッテ戦は1勝2敗で通過した。3戦目の印象が非常に悪かったので、なんかカープがメタメタにやられた印象で月曜日を迎えた同志も多かっただろう。今後も続く交流戦、どうなっちまうんだろう??そんな不安を持ってしまうのも仕方ない「3戦目」だったように思う。
コロナの感染者が出て、首位打者と主砲が抜け、先発ローテが3人抜けてしまったカープ。将棋で言えば飛車角金銀抜きで戦ったようなもの。まだまだ若手の歩兵と飛び道具だけではなかなか相手の王将の首は取れない。そんな状況で1勝2敗。それも1,2戦はいい野球をしていたと思う。普通に考えれば3タテされてもいいチーム状況でね、アタクシは1勝2敗は「よく切り抜けた」と一定の評価をしている。ただ、課題は多いよな。

3試合で25対5。これ、何の数字??

やはり課題は投手陣なんだと思う。特に3戦目はゲームは見ていないけど、回を追うごとに点差を広げられ、その都度打者は積極的に打っていくしか手がなかった。守る時間が長く、攻撃する時間が短い。いつもロッテのチャンス、カープのピンチといった印象が強く残る内容だったよな。
3連戦終わってみれば25四死球。1試合8個以上の四死球を出していれば、そら、勝てない。ヒット数はこの3連戦カープが30安打に対してロッテが26とカープの方が打ててる。しかし四球となればカープが25に対してロッテは5。結局はここなんだよな。じゃ、なぜカープ投手陣はここまで四球を出すのだろうか??

応急処置の印象は否めない先発投手。ネバラスカスの1軍先発は早すぎた??

まずはこの3連戦の先発投手。床田は「一応」ローテ投手だけど、2戦目玉村、3戦目はネバラスカス。まぁどう見てもコロナでローテ投手が3人抜けたためにお鉢が回ってきた感は否めない。玉村は持ち味を出したけど、やはり四球が絡んで打たれているし、ネバラスカスに関して言えば調整不足での日本初登板だった。割れた窓ガラスに段ボールを貼り付けるような「応急処置」感は否めないよな。
特にネバラスカスは1軍の先発で投げさせるのは早すぎたように思う。もともとは中継ぎの投手だし、このコロナでウエスタンリーグのカープ戦はチーム編成上の問題でゲームができていない。ファームで長く投げても3イニングだけだし、正直あと2回くらいは先発で投げて5回、6回とイニングを投げてから「適性」を見て登板させたかったのが正直なところ。それがこのコロナショックでネバラスカスに投げてもらうしかなかったというのが正直なところだろう。それよりも何よりも当人であるネバラスカスが大きな不安を抱えてマウンドに上がった。ここが大きかったように思う。安仁屋さんも「1軍で投げられるような状態ではない」と言っていたけど、まさにそんな状態の投手を1軍の先発で投げさせなきゃいかん非常事態なんだからな、ネバラスカスを責めるのはどうかと思うし、これがネバラスカスの力だと決めるのは早すぎるように思う。まぁ個人的には慣れ親しんだ中継ぎからスタートの方がチームの為にもネバラスカス本人の為にもいいだろう。佐々岡監督にはぜひ考えて欲しいところだよな。

パ・リーグの打者は怖い。ベンチが選手に植え付けていないか??

だいぶ昔の話だけどマリンスタジアムのロッテとの交流戦と言えば、今から10年以上前だけどロッテに23点取られたゲーム、これアタクシは現地で見たんだけど、1イニングで15点取られたゲームだった。まぁこの時は今の永川コーチや横山コーチは現役でこのゲームを知っていいただろうし、佐々岡監督は現役を引退していたけど当然知っていただろう。ロッテは打つという印象をかなり強く持っているだろう。
本当のところはどうかわからんけど、交流戦に入ってあまりにも打者を警戒しすぎている印象が伝わってくる。なにもネバラスカスだけではなく、経験のある中田廉や保っさんもきわどいところきわどいところを投げようとしてカウントを悪くしている。カウントが悪くなれば当然、打者はストライクゾーンだけを狙ってくるし、打者有利になる。なかなか打者を追い込める投球ができていないよな。正直、もっとシンプルにいい球をストライクゾーンに投げ込んでいくべきなんじゃないかなぁと。今回対戦したロッテ打線の印象は2番から5番までは当然警戒が必要だけど、下位打線に関してはそれほど難しくないという印象だった。8番のエチェバリアだって打率は1割台。クロンより低い。こういう選手は高い確率でアウトを取れる。そういう選手がスタメンに入るくらいなので23点取られた打線よりははるかに戦いやすいだろう。
しかし交流戦ともなるとパ・リーグが圧倒的に強いという「印象」があるのは否めない。我々カープファン同志もパ・リーグの打線にやられる絵を想像するのは難しくない。でも今回のロッテとの3連戦に関して言えば、カープの方が打っているから決して打ち負けているわけではないと思う。特に初戦に関しては互角…いやそれ以上のものを出してくれたよな
数字はウソはつかない。この25対5という四球のスコアの大差ね、アタクシはココだけだと思うのよ。決して実力が全然違うとは思えないのよ。じゃ、なんでカープ投手陣はこれほどまでに四球が多いのか??
結局はベンチなんだと思う。選手に出す指示や作戦、配球や相手打者への攻め方…いや、逃げ方??かな(笑)一言で言えば選手に対してネガティヴリストしか提示していない。そんな気がしてならんのよ。

もっと選手がポジティヴにプレーできる環境づくりを

まぁ日本人というのはきちんとしているから、「あれはダメ」「これもダメ」と言われた方が性に合うんだろう。指示を出す方も出される方もミーティングしている気持ちになるよな(笑)。だから日本の法律やルールを決める時は大体がこのネガティヴリストっぽくなっちゃうんだよな。むしろアレやっていいよ、コレやっていいよと言われるとどうしていいかわからないって人が多いように思う。こと交流戦ともなれば「甘い球は投げるな」「インコースはホームランになる可能性があるから真ん中から外中心で」「相手投手のスライダーに手を出しちゃダメ、気をつけろ」とかね、もっとシンプルに言えば「四球を出すな」「一発に気をつけろ」とかね、こういう指示を中心に出してしまうとどうしてもプレーから大胆さが消えるし、いつも追い込まれてしまう状況でプレーしなきゃいかん。リードを広げられれば広げられるほどネガティヴリストを追いかけてしまう。それが形になったのが3戦目だったように思うんだよな。
この辺の指示をもっと「ポジティヴリスト」にした方が選手が前を向いてプレーできるように思う。例えば「行けると思ったら3球勝負はどんどんやっていけ」とか「一発打たれてもいいからインコースをどんどん突け」「打たれたらしょうがない」といった「ベンチが責任を持つから」という前提で選手、特に投手については背中を押すような指示を出した方がいいように思う。ただでさえ頼れる先発陣がおらず経験の浅い若い選手中心となれば一番怖いのは失敗なのよ。これは投手だけではなく中村奨がマスクをかぶるときもそう。「打たれたらオマエのせい」と思われることが一番怖いのよ。どっちを見て野球をやらすんだって話なんだよな。だから起用したのはベンチ。ベンチが責任を取るからオマエ達は思いきりやって来いと。この辺、野手の林や宇草、中村奨が思い切ってプレーしているのを見ると打撃コーチあたりがそういったポジティヴな指示を出しているのかなぁと思う。まぁ監督が投手出身だからな、やりづらさはあるんだろうけど、ならば監督が「四球が多すぎる」と愚痴を言うのではなくて、四球を仕分けしてあげるのも一つの工夫なのかなぁと思う。「四球」をひとくくりにすることなく意味のある四球、攻めた結果の四球、逃げて出した四球、と色々あるはず。それをきちんと評価して上げるのも大事じゃないかなぁと。まぁベンチの中身を見たわけではないのであくまで想像だけど、選手、特に投手の攻めきれない四球を見るにつけ、指示の出し方一つで変わるんじゃないかなぁと。そんな印象を持ったねぇ。

打者に対してもどんどんポジティヴになる指示を出した方が…

まぁそれでもロッテ打線の点の取り方は見事だったよな。カープより少ないヒット数で8点、7点、7点と取るわけだし、相手からもらった四球を上手に活用して点を取る。これがカープは出来ていないよな。計算はしていないけど、点を取るために必要なヒット数はこの3連戦に関して言えばロッテは1本で点が取れるけど、カープは2本…いや2本打っても点が入らない。この辺ね、結局はチームで相手投手を攻略できているか否か??ここに尽きるんだと思う。
ロッテベンチはカープの投手陣をよく観察しているように感じたねぇ。例えば、2戦目の玉村やコルニエルなんかはチームで決めごとをして臨んでいたように思う。3回くらいから玉村の真っすぐは捨てていたように思うし、ストライクになるスライダーを各打者が狙っていたように思う。玉村もスライダーを潰されると真っすぐが生きてこない。今の玉村のレベルならスライダーを見極められると非常に苦しいよな。コルニエルに関しては逆に真っすぐ狙い。ストライクを取りに来る真っすぐに積極的に手を出した。球は速いけど当てられる。フォームに怖さがないし、ストライクとボールがはっきりしている。コルニエルに細かいコントロールの要求は無理だろうし、ストライクの真っすぐに手を出されると他に打ち取れる球がないだけに苦しいよな。
カープ打線も「積極的に打て」とか「決め球の〇〇に気をつけろ」とか言ってると相手投手の術中にはまる。相手投手のどんな球を潰していくのか?チームで襲い掛かるのは重要だと思う。それができていないから毎度同じ投手にやられているんだと思うわけよ。阪神の西や秋山、中日の柳、ヤクルトの田口にも分が悪い。恐らく西や柳にはスライダーに気をつけろ、秋山にはフォークに気をつけろって話なんだろう。じゃ、なくてこの球をカットして行こうとか、ゲーム前半はこれを狙って相手を考えさせたりね、チームで取り組んだ結果、相手に影響を与えるような指示というのを出していけば結果は変わってくるような気がするんだよな。

リーグは違うけどやっているのは同じ人間。要は気持ちの問題では??

これまでも交流戦というのはパ・リーグが圧倒的に強いといった印象だけど、これ、セパ半分ずつ入れ替えしてリーグ戦やったら、決してセ・リーグが弱いという結果にはならないと思う。リーグの野球自体が「ポジテイヴリスト」か「ネガティヴリスト」どっちが中心で回っているのかと言えば、前者がパ・リーグで後者がセ・リーグ。それだけなんだと思う。
正直言ってパ・リーグの方が三振は多いだろうし、守備に関してはセ・リーグの方が上だと思う。でもパ・リーグは三振してもOKというか「ダメだ」とはならないし、信じられないエラーをやっても打って取り返せとなるだろう。ちなみにロッテ戦の初戦で中村奨がレフトフライをエラーして、その後交代させられた。まぁそれだけが原因ではないにせよ、響いたことは確かだし、セ・リーグは総じてそういった空気があるよな。
別にパ・リーグに優秀な選手が集まっているわけでもないし、セ・リーグの球団の方がお金の力でいい選手を集めている球団は多い。まぁ補強の為に金を使わない球団も1球団あるけどな、パ・リーグの方が猛練習をしているわけでもない。DHというルールはこのポジかネガのどっちに行くかと言えばポジの方だと思うしな、野球というスポーツから言えば、ネガよりもポジの方が勝負を考えたうえでは有利ってことなんだと思う。だから、こと交流戦に関して言えばネガティヴリストの指示は必要以上に選手を委縮させるというかね、警戒させすぎてしまう。そんな目でアタクシは見てるんだよな。だから決してカープは力がないわけではないし、このチーム編成で戦わなきゃならん現状ね、これを打開するにはネガティヴな指示はNGのように思うんだけどねぇ??同志の皆様はいかがでしょうかな??

今日から地元で6連戦。取り返していこう!!

なんかロッテにズタボロにされた印象を持った同志も多いだろうけど、まだまだ1勝2敗1分。下を向く必要は全くないよな。今日からは地元に戻って6連戦。日ハム、楽天とのゲームだよな。地の利はあるし、先発は大瀬良。まぁここでの大瀬良の責任は重いだろうけど、大瀬良には思いきり投げて来い!!日ハムに俺がカープのエースだってところを見せて来い。と背中を押してマウンドに送り出したいよな。
ロッテ戦に投げた3人の先発投手は揃ってファームへ。となれば、当然抜けていた先発陣が上がってくるのを計算してのことだろう。菊池や誠也も練習を再開している。そんな状況下で1勝2敗1分。歯を食いしばって残った選手でよくやっていると思う。ただ、何度も言うけど、ロッテとの3戦目の戦い方の「印象」ね、これが悪すぎたように思う。切り替えが大事だよな。終わったことを引きずるのが一番よくないからな、それをスパッと断ち切る意味でも大瀬良には頑張ってほしい。待ちに待った中12日のマウンド。思い切ってやってほしいよな。

にほんブログ村、ブログランキング参加中です!ポチっとやってくれるとありがたいです!
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ

コメント

  1. MAX より:

    ネバラスカスは全く期待してなかったのでどうでもいいです。
    田中がスタメンだと小園出してて出てなかった分休み明けだけ仕事して残りは不良債権ですよ。
    現在進行形で役立たずですし、小園早く帰ってきてもらいたいですね。

    少なくとも中村と林はスタメンで固定して、三振してもいいから長打狙いの積極的なバッティングをしてもらいたいですね。
    まあ投手はボロボロなので、失点しまくっても5回6回まで投げて貰えばいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました